fc2ブログ

デザインにラフスケッチは必要か? 

シャーペン

デザインをする上ではたして本当にラフスケッチが必要でしょうか?

私はそうは思いません。
デザインに必ずしもラフスケッチは必要だと思いません。

デザインの大学や専門学校、勤務先のデザイン部の上司、ベテランのデザイナーなどのほとんどは、デザインする際にいきなりパソコンに向かわず、まずラフスケッチを描いて自分の頭の中を整理し、練り上げてからパソコンに向かいなさい・・・、などと説教ぶるところをよく見ます。

でも私はそうは思いません。
確かにパソコンの安易な図形の組み合わせのようなデザインになりがちであることは否めませんが、それはあくまでパソコンのテクニックやデザイン力自体が未熟なためであり、しっかりとした技術と判断があれば、そうとは限りません。
ましてやパソコンでデザインしているからこそ思いつくデザインも多々あり、一概に最初からパソコンに座ることが否定されるのはどうかと思うのですが・・・。

かたくなにラフスケッチを奨める先輩連中は、おそらくそういうパソコンだからこそ気づくデザインというものに出会えていないのでしょう。自分でパソコンの前に座り、とことんデザインした経験に乏しいと、そういう出会い頭のようなデザインに巡り会ったときの快感を知ることはできません。
ラフスケッチを否定するつもりは全くありませんし、私自身ラフスケッチを描く場合もあります。ただ、闇雲にどんな場面でもラフスケッチが必要かといえば、そうは思わないのです。

結局のところラフスケッチを描こうが描こうまいが、そのプロセスに意味があるのではなく、結果的にクライアントや自分自身が満足するものかどうかということが最も重要です。パソコンの中でも自分の考えが自由に表現できるレベルになれば、ラフスケッチがいつまでも手描きである必要もなく、パソコン的発想のデザインと手描き的発想のデザインを自由自在に使い分ければいいのです。
パソコンの画面の中であっても自分の考えを整理し、練り上げることは十分可能です。ひょっとすると私のように50を軽く超えたデザイナーにはないデジタルな感覚を20代前半のデザイナーたちは持ち合わせているかもしれませんし、むしろそう考えることの方が自然です。それよりもパソコンでは十分に自分の思いを表すことができないことの方が問題であり、今どきのデザイナーとして力量不足というべきでしょう。

だからといってラフスケッチが全く必要ないかといえば勿論そうではありません。必要である場面も多々あります。その手法自体を否定することはできません。自分の手で描いてみて徐々に考えをまとめていくということも必要です。

つまり場面に応じて使い分けが必要なのです。

デザインにラフスケッチは必要か・・・・。ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、私はそんな議論自体が無意味であり、使い分けができないレベルのデザイナーたちの内輪もめにしか感じられません。

デザインにラフスケッチは必要か・・・・・、そんなことはどっちでも全然かまわないと私は思っています。

スポンサーサイト



FC2 Blog Ranking

自分たちで仕事を創る 

混迷を極めるデザイン業界

デザインは本来受動的ビジネスだ。
ものをづくりの過程で必要に迫られデザインをするのが基本。だから当然のごとくデザイン会社、特にグラフィックデザインを中心としているところは、受注がなければ成り立たない。
これはデザインという仕事が世の中に現れたときから何ら変わっていないし、今後も変わることはない。
デザイナーという職業が世の中でもてはやされていた時代は、じっと口を開けて待っていれば勝手に仕事が入ってくる状況であったらしいが、(今年53歳の私でもそんな時代は知らない)現在では全くそんな状況になく、少ない仕事をよってたかって取り合うというのが日常となってる。
先日大騒ぎのうえ使用中止となった東京オリンピックのエンブレムをデザインした佐野氏のように、東京という特殊なマーケットと人脈を巧みに利用し、大きな仕事を得るデザイナーも存在するが、東京以外の地方ではそういうこともまれであり、プレゼンや価格競争という過酷な条件の中で仕事をこなしているのが現状だ。

どうすれば負のスパイラルから抜け出せるか

では、そんな負のスパイラルからどうすれば抜け出せるのだろう。
答えはいたってシンプルだ。
1 価格競争に参加しない。
2 自主的でない無償や微償のプレゼンには参加しない。
3 常識を逸脱した納期交渉には応じない。
4 自分たちで仕事を創りだす。
この4つにつきる。

ただ、それを実現するための方法論が至極むずかしい。
何も考えずにこの4つを実行すれば、当たり前のごとくじり貧の後消滅するのが落ちですから、何かしらの策が必要だ。
1〜3までの答えはデザインのクオリティーを上げ、価格競争に巻き込まれず仕事の質で受注できる体制をつくるしかないし、それ自体はそもそもデザイン会社の本質であり、基本中の基本でもあるので、今更わざわざいうことでもない。

問題は4の「自分たちで仕事を創りだす。」という方法論だ。

「自分たちで仕事を創りだす。」

自分たちで仕事を創りだすには、やはり他社にはない「何か」を持つ必要がある。自分たちが「これには自信がある」と思えるものを見つけ出し、それに磨きをかけ発信することでアドバンテージを生み出すのだ。
そうすれば、そこに目をつけてくれる相手が現れ、他所と競合することなく受註が生まれ、仕事を創りだすことができるのだ。
また、その発進力で今まであまり関係のなかった業種にこちらからアピールし、需要自体を掘り起こすのだ。

今期以降、コイズミデザインファクトリーではこの「自分たちで仕事を創りだす」ということを最大のテーマに、自分たちには何ができるのかを再度確認し、丹念に磨きをかけ、発信してゆくことを実行したい。

ひょっとするとこれはコイズミデザインファクトリーが今まで経験してきた変革の中で、約25年前のデジタル化への移行に次ぐ大きなものかもしれないし、またそうしたい。

行く先は茨の道かもしれないが、突き進むしかこの先のデザイン業は成り立たないと思っている。

FC2 Blog Ranking

比良ゴルフ俱楽部 

比良ゴルフ俱楽部

昨年末、ルーツゴルフ平野社長のご紹介もあって滋賀県の比良ゴルフ俱楽部のメンバーにさせていただきました。
今までは同じく滋賀県のベアズ・パウというコースの年会員として登録していましたが、毎年更新するのならいっそのことどこかのメンバーになれたらいいなと、思っておりました。今回いろいろとご縁が重なり、晴れて比良ゴルフ俱楽部のメンバーに加えていただきました。
比良ゴルフ俱楽部と言えば最もルーツゴルフ率の高いゴルフ場です。
私のデザインしたクラブを使って頂けている方々がたくさんおられるのも嬉しいことです。
腕前はクラブ内でもちろん最下位グループだと思いますが、これからもっと練習をして月例などの大会にも出させて頂きたいと思います。
また、私と比良ゴルフ俱楽部でラウンドして頂ける方はどんどんご遠慮なくお声がけください。
一緒にルーツゴルフのギアでまわりましょう!

ルーツゴルフ製品のお求め、お問い合せは↓
KD Golf Store

FC2 Blog Ranking

引っ越したい 2 

不動産屋が来た。
フッフッフッ、思ったより査定が良かった。
今のところが建ったときに購入したのでかれこれ10年、11年目に入るが、なんと買ったときとたった100万くらいしか下がってないというのだ。
フッフッフッ、ということは10年以上をたった100万の家賃で借りていたのと同じことだ。フッフッフッ。
ラッキー、ラララ。

これで一気に引っ越しに向けて突っ走るぞー!!!

新しく引っ越す先の条件は
●広さは40坪以上が必要。小さくてもいいので撮影用のスタジオが欲しい。
●あと3〜4名程度は増やせるスペースが欲しい。
●ある程度便利な場所
●明るい場所
●得意先の方や仲間が集まりやすいところ
●家賃は○○万まで。
●ある程度改装ができるところ

と、こんな感じだ。
今度こそはそこそこかっこいい事務所にしたい。

さあ、物件探しの段階に突入だ!!!

FC2 Blog Ranking

引っ越したい 

koizumidesignfactory office

とにかく引っ越したい。

私は事務所を構えてから28年が経つが、けっこう引っ越しを繰り返していて、今の事務所が6カ所目だ。
一番最初は6畳和室の自分の部屋だ。
これはめっぽう狭い。6畳間に本棚、机、ステレオ、ベッド、コピー機、ストーブ、これだけのものを置いていたので、当然のことながらお客さんに入ってもらう場所などない。もちろん28年も前だから携帯電話もなければ、電話機も自宅の黒電話だったので留守電の機能さえない。頼りは当時まだ元気だっためっぽう愛想の悪い祖母一人だ。

独立して半年後には2名のスタッフを迎える予定だったので、これではいかんということで今度は8畳のワンルームマンションを借りた。最初は一人だったのでベッドもないし、ストーブもないので結構広く感じたが、そこへ2名のスタッフが増えるとたちまち窮屈になってしまった。学生のアルバイトが来たときなどはそれこそ大変なこととなってしまった。

次に移ったのは烏丸丸太町の松吉画材という画材店の地下だ。10坪そこそこだったが、3名なら広く感じたし、何しろ画材店が真上にあるというのはメリットが大きかった。アナログの時代だったからなおさらだ。しかしここもスタッフの増加と学生アルバイトの増加で5年あまりで引っ越すこととなった。

そしてその次は北大路下鴨中通の小さなビルの3階だ。その前は地下だったこともあり、3階ではあるものの明るく、広々とした感じだった。15坪というのも4名のスタッフには十分で、お客さんに座ってもらう商談のスペースも確保できた。しかしここは駅から少々遠いことと当時毎日のように行かなければいけなかった東土川にある得意先までがあまりにも遠いのが難点だった。

そこで今度は西大路五条の3LDKのマンションへ引っ越した。20坪程度あったのでこれまた最初は広いと感じたが、ここもスタッフの増員で狭くなり、5年で引っ越すこととなった。
この頃私の頭の中では5人、または6名程度がデザイン会社をやっていく上でベストな規模ではないかと思っていたので、現在のマンションへ引っ越すこととなったわけだが、ここの25坪というのはほんとに十分な広さだと思った。これで私のデザイナー人生はある程度完成したかと思っていた。

koizumidesignfactory office

koizumidesignfactory office

koizumidesignfactory office

しかし自分というのを今ひとつ理解し切れていない私は5、6人どころか現状では8人がこのマンションの中で仕事をしている。しかもこの10年の間に写真を撮ることがデジタル化されたこともあり、うちで撮影までさせていただくことがかなり増えた。
この程度で自分のデザイナー人生は満足かと思っていたのは何だったのか。

この10年で私は人生の考え方が大きく変わったこともあって、今ではとにかく「行けるとこまで行ってやろう」という気持ちになっている。社員が10人であろうが20人であろうが私が現役でデザイナーでいられるうちはとことん行けるとこまで行ってやろうという考え方になった。

そこで思い切って引越である。

引っ越せば事務所が広くなる。そうすると人を増やすことができる。写真用のスタジオがあればもっと撮影の仕事も取れる。そして資料置き場やミーティングスペースも広くなり、スタッフもお客さんも気持ちよく仕事ができる。

いいことずくめである。

ただ、この望みを叶えるためには最低限40坪のスペースが必要となる。もうマンションというわけにはいかんだろう。
テナントや一棟貸しを探しはするが、やはり家賃は高い。かといってビルを買う金などあるわけもない。

まずは今の事務所であるマンションの売却や賃貸貸しを検討しよう。
そこがはっきりしなければ新しいところを探しようがない。

と、言うわけで今日の夕方早速業者がやってくるのだ。

FC2 Blog Ranking

年頭の想い 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

昨年中は私のたわいもない書き込みにおつきあいいただき誠にありがとうございました。
本年も昨年同様よろしくお願いいたします。

さて、タイトルにもありますように今回は年頭の想いを書かせていただこうと思います。

今年はすべてにおいて「本気」を出す。
これが大きなテーマです。
仕事においてもプライベートにおいてもすべて「本気」で挑みたいと思います。

具体的に項目を挙げていわせていただきますと、まず仕事の面では
●事務所を広いところへ引っ越せるめどを立てる。
●garafactory.comとKD Golf Storeの売り上げをアップさせ、事務所の売り上げの中で一定の確立したものとする。
●garafactory.comでの販売商品をさらに拡充する。(「和の図案」「北欧」の各シリーズを完成させ、さらに次のシリーズに着手する)
●販売サイトでの実績と従来業務の実績がうまくリンクし、さらに新しい販売先を確保する。
●自社のホームページを刷新し、SEO対策を強化する。
●インターネットによる販促活動でさらに新規獲得を目指す。

仕事以外の面では
●ゴルフのスコアアップ
●不要なものの処分
●ダイエット
●人間ドック受診
●写真データの整理

仕事の面での課題が相当ハードなのでそれ以外の部分まで可能かどうか微妙だが、とにかくことには本気を出そう。
特に一番最初に挙げた事務所の引っ越しに関することは是非実現したいと思う。
なぜそこまで引っ越したいかはまた別の機会に。

これが有言実行主義な私の年頭に掲げた想いです。

FC2 Blog Ranking