小学校からの英語教育は必要か?
教育要綱の見直しが新聞紙面をにぎわせていますが、これにはいささか疑問がわいてきます。私はその中でも小学校からの英語教育実施に関する提言が最も気になっています。
まず一番に思うのが、そこまで英語が重要か・・・、ということです。
確かに戦後の日本は、欧米の影響を受けて発展してきました。しかしそれは、もう一昔前のこと。だいいち日本の周りの韓国や中国では当然その国々の言葉がありますし、これからの時代はそれらの国々との交流がうんと増えるはずです。ビジネスや観光でも今より頻繁に行き来することになるでしょう。
別に英語が必要ないといっているわけではありません。確かに欧米の人々と意思疎通のできることは素晴らしいことですが、みんながみんなそれを望んでいるわけもなく、英語をたくさん学ぶことで逆におざなりにされる教科があるはずです。英語よりも他の学問をもっと学びたいと思っている人も多いはずですから、今のようにある程度の年齢で本人の意志によって英語を深く学びたい人はもっと学べばよいし、そこそこでいいと思う人はそれなりに学べば十分だと思うのですが。
私は英語は話せませんが一切不便はありませんし、仕事上困ったこともありません。
最も無駄だな・・・、と思うのは、たかが海外旅行に行く程度のことで英会話教室へ通って何十万円も使うことです。それだけ払ったからといって簡単にぺらぺらと話せるわけもなく、ましてや普段話す場面もそんなにあるわけではありませんから話せるようになるはずがありません。
ビジネスや国際結婚は別として、たまに外国人と接する機会がある程度ならかえって英語を話せない方が深く相手を見ることができるような気もします。言葉が通じない相手と意思疎通を取るために、身振り手振りや表情の変化を注意深く見つめることがより相手を理解できるような気がします。
何かそういった相手を理解しようと一生懸命になることこそが、国際交流の礎ではないのかなと思えてなりません。
ですから、なまじっか英語を話せるようになった気になって外国人とぺらぺら話す人を増やすような教育はいかがなものでしょうか。
だいいち今の小学生が大人になる頃には瞬時に自分の気持ちを相手に伝えることができる立派な翻訳機がお小遣い程度で買える時代になっているはずです。
ですから、くれぐれも身に付かない英語のために何十万も払うことだけはやめましょう。英語のために他の学問をおざなりにしたりするのはもってのほかです。
- [2007/12/27 22:30]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
長男の彼女が家に来ました。
うちには二人の息子がいます。上は高校2年生、下は中学2年生。
その上の息子がついに彼女を家に連れてきました。
今朝は息子以上になぜか親の私が何となく落ち着きませんでした。
近くまで迎えに行った息子と一緒に彼女が玄関に現れたときは、
家族全員がどことなく緊張し、交わす挨拶も大変ぎこちないもので、
としがえもなく照れてしまいました。
正直、うちの息子にはもったいないくらいすてきなお嬢さんで
親として「よくやった」と息子をほめてやりたい気分です。
息子が1年生の時に担任の先生が撮影してくださった
学校での様々な行事のDVDがあったのですが
それを見たときから、「高校1年生でこんなにあか抜けた子がいるのか」と
驚いていました。
息子にも「こんな子を彼女にしなさい」と親として進言したりもしていました。
そのこがなんとやってきたのです。しかも私のブログを
読んでいるとのこと。なんとすばらしいことでしょう。
こんなめでたいことはありません。
これを親ばかというのかどうかわかりませんが、
「がんばれ!」と息子を応援してやりたい気分です。
- [2007/12/16 17:13]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
高校1年生の学力が落ちたと嘆いている関係者諸氏へ
今日の朝刊に日本の高校生の学力が低下したのでやはりゆとり教育を見直すべきだ・・・というたぐいの記事が出ていました。最近ゆとり教育の弊害で子供たちの学力低下が問題視され、カリュキュラムを見直そうという動きが大勢を占めているようですが、これはいかがなものでしょう。
最も不思議なことは、ゆとり教育を掲げた時点で学力が下がることくらいわからなかったのかということです。ゆとりを持って人間的に豊かな子供たちを育てるために、自然に触れたり、社会との関わりを持つことで様々なことを学んだりできるよう様々な知恵を出してとった方法を学力低下の原因とするのはあまりに短絡的というか行き当たりばったりというか・・・。
それとも人間的に豊かな子供に育てば数学や読解力の優れた子供にでもなると思っていたのでしょうか。
結局とまどうのは子供たちです。大人の行き当たりばったりの政策のせいで自分たちがいったいどれくらい勉強すればいいのかわからなくなってしまうのではないでしょうか。
今日の記事では上位を占めているのは韓国や台湾などアジアの国や北欧諸国でしたが、それぞれの国がどのくらいのレベルの学生を対象にしているのかもわかりません。各国すべてが学生一人残らず同じテストをしたとは考えにくいですし、上位の成績を取るために何らかの手段を取る国だってあり得ます。
野球の国際試合で試合開始直前になって発表済みのメンバーを総入れ替えするような国だってあるのですから、そんなことくらいは平気でしょう。
最も忘れてはいけないのは、そんな成績がいい国が優れた国民を抱えているわけではないということです。
たとえば、イタリアやドイツ、イギリス、アメリカ、フランスといった国々はことごとく入っていません。でも工業製品の分野や、ファッション、工芸、音楽など様々な分野で世界のトップに立つ国はいくらでもあります。
結局教育制度というのを作り上げている人たちが、人間としての豊かさを見いだす物差しをテストの点数や偏差値でしか持っていないということでしょう。
だから今日のような記事がでかでかと1面のトップに載ってしまうのでしょう。
これでまた子供たちに勉強を押しつけるような制度になるのでしょうか。
そして順位が上がったとかいうつまらないことで一喜一憂するのでしょうか。
いつまでこんな事を繰り返すのでしょう。
親たちの価値観が問われるところです。
- [2007/12/05 21:23]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
今年もあと一ヶ月
12月になりました。世間では景況感の2極化と騒がれていますが、ここ何年かはわりと平穏な年末を送っていましたが、今年はいささか状況が違っています。うちの事務所が勝ち組に残っているのかどうかは定かではありませんが、新規を含め仕事の予定がびっしりな年末年始になりそうです。
こんなときに限って、曜日の巡り合わせが良いのか悪いのか、正月休みが9日間にもなってしまいますので、どうしても仕事にしわ寄せが来ます。ただでさえ1月2月は売り上げが落ち込むときですからなかなか厳しいものがあります。
まあ、これでも一応経営者ですから。
先日、大阪へ行ったときも、街はクリスマスのイルミネーションでいっぱいでした。余談ですが、最近のイルミネーションは一昔前の電球ではなく、LEDでできていますので1粒1粒が小さいだけでなく、電球よりも明るいそうです。ですから最近のイルミネーションはよけいに美しいのでしょう。おまけに消費電力も低いそうですから、地球温暖化の抑制にも一役かっているという事らしいです。
さて来年はどんな年になるのやら。
いつまでたっても進歩のない私には毎年課題が山積みですが、来年こそは大きく飛躍の年にしたいものだと、年賀状のデザインを考えながら思っています。
- [2007/12/04 12:30]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
21年目スタート
私が自分の事務所を持って20年になりました。20年前の11月末日で会社を辞め、翌る日の12月1日からたった一人でスタートしました。
当時はまだバブルの少し前で、取り立てていうほど景気がいいわけでもなく、特に悪いわけでもありませんでした。まだもちろん携帯電話も一般的ではありませんし、デザインをMacでこなす時代でもありません。当然ですがメールやインターネットという言葉すら一般人には無縁のものでした。
そんな時代に自分の部屋の6畳間を事務所とし、電話は黒電話、留守番電話もなかったので私が外出している間の電話番は、スカタンばかり聞く死んだうちの祖母でした。自分の部屋にはベッドや本棚などがもともとありましたので机とコピー機を置くと足の踏み場もありません。ましてや寒くなりだす時期でしたから、そこへストーブまでおく始末です。
そんな環境でスタートしてから、はや20年。
その間様々なことがありましたが、何はともあれ21年目に突入したことは紛れもない事実です。そしてここからの5年、10年をどんな風にするかが最も大切なことです。
多くのことを勉強し、少しでも高いレベルに到達できるように日々励みながらまだ見ぬ30周年、40周年に向けて少しづつ前進してゆきたい私でした。
- [2007/12/02 22:30]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |