京都市立銅駝美術工芸高等学校
京都市立銅駝美術工芸高等学校という美術の高校が京都にあります。最近では全国的に公立の美術高校が増えてきましたが、ここはなんと1880年に日本最初の画学校としてスタートしました。京都らしいといえばそれまでですが、この高校には歴史もさることながら、ほかの高校ではあまり見かけないたくさんの魅力があるように思います。
今となっては、自分もあんな高校に行っておけば良かったなとつくづく思うこの頃ですが、何を隠そう私の長男がその高校に通っています。そしてうちのスタッフの姪っ子も通っていて今年めでたく卒業します。さらにこの春から私の昔からの親友であり、顧問税理士でもあるT氏の娘さんもこの高校に通い、またさらにうちの次男も来年受験するというのです。
別に私がみんなに勧めたわけではありませんが、こうなっています。
私は、嵯峨美(現嵯峨芸)のインテリアデザイン科を出ました。実のところ公立の芸大を目指していたのですが、諸事情あって短大にしか行けませんでした。
中学生の頃から4年の公立芸大を目指すつもりをしていましたので、高校は当時の共通1次対策もあって普通科を選んだのですが、結果的に嵯峨美に行ったので高校で普通科を選んだ意味がなくなってしまいました。
嵯峨美に入ってかというもの、ずっと学生服かジャージしか着ていない田舎の高校生だった私は、銅駝の卒業生たちがやけに都会的に見えて、妙にコンプレックスを持った記憶があります。
それは至極当然のことで、かたや河原町通りの街中、方や九条ネギの畑の真ん中。
この状況が3年も続けばセンスも何も差がついて当然です。
こんな経験をしたからいうのではありませんが、人生その時々にしかできない経験を犠牲にすると後々後悔することになる・・・と、最近しみじみ思うようになりました。やはり15歳には15歳なりの、18歳には18歳なりの楽しさとかドキドキ感とかわくわく感があるはずですし、その時期それを逃すと、後で何年もたってからそれをまねてみたところでリアルタイムな感触とはほど遠いモノになってしまうというものです。
私自身は普通科へ行ったことでそれなりの楽しさやわくわく感もあったつもりですが、もし京都市立銅駝美術工芸高等学校のようなところへ行っていたら、もっと楽しかっただろうな、もっとドキドキしただろうな・・・・・・・・・・と、まあ30年も前のことをいまだに思い出している私ですが、こんな考え方をするようになったことじたい、45歳は45歳なりのということなのかもしれません。
失礼しました。じじいの証拠です。
- [2008/02/21 23:51]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ビジネスマンのエチケット フリスクのケース
イタリアンレザーフリスクケース←楽天で買うなら
ビジネスマンに限らず学生や主婦なども男女ともにFRISKを持ち歩いている人が増えています。
昔ならおっさんが仁丹を持ち歩いていたのですが、爽快なミント味と舶来のパワーで今ではほとんどFRISKの独壇場です。
そして、そのFRISKをケースのまま収納できる革のケースがあるのです。しかもイタリアンレザー。お小遣い程度で変える価格も魅力です。カラーもごらんの通り豊富にそろっていますので、大概はお気に入りが見つかるでしょう。
通勤電車の中でさっと取り出して2,3粒を口に放り込む・・・。きっと何人かの視線を感じるはずです。その瞬間あなたは「おしゃれなビジネスマン。」・・・・言い方がおしゃれではありませんが。
写真のものの他にも銀座ITOYAオリジナルのものなど、探せば他にもあるようです。
私?もちろん銀座のそれです。
- [2008/02/17 18:21]
- 雑貨ウオッチング |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
嵯峨芸術大学作品展へ行ってきました
我が母校、嵯峨美(現在は嵯峨芸というらしい)制作展へ行ってきました。
京都市の美術館です。玄関から中へはいると、25年前に自分が出展していた頃の様子とあまり変わっていないことに、どこか不思議なうれしさを感じました。
将来嵯峨美を受験するような高校生や学生の保護者、友人、そしてもちろん本人が、2階のロビーにたくさんいて、それぞれの話し声が高い天井に心地よく響いているのも昔と同じです。
展示室を順番に見ていると、毎年のことながらすばらしい作品とそうでないものとのギャップに驚かされます。今年もいくつかの作品が私を感心させてくれたのですが、その中でも日本画と陶芸の作品にそれぞれ1点づつすばらしいものがありました。やはりそれらは、入賞の札が貼ってあり、学生たちの努力が報われて良かったなと少し安心したりもしました。
私たちの時代は、コンピューターで作品を作るなどということは想像もできませんでしたので、そこが最も違うところですが、もう一つ大きな流れというのか、時代というのかあまりにもアニメチックな作品が多いことに少しがっかりさせられました。
イラストレーションの専攻でもおおかたの作品が漫画科やアニメーション科といった感じのもので、どれを見てもあまり違いが感じられず、まるで学園祭でのマン研ブースのような感じもしました。
私が在学時代に習っていた先生のお話では、特に短期大学の方でその傾向が強く、6割から7割の受験生がそういう科を希望するそうです。
ただでさえイラストレーターという職業は、あまり食えたものではないので、学生たちの将来が少し心配になったりもしました。
なにはともあれ、しばし学生時代に思いをはせることができたので、何となくほんわかした気持ちになりました。
- [2008/02/10 22:35]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
京都市役所前のデザインセンス
京都にはこの冬もたくさんの観光客が押し寄せています。京都の経済は今、一部の大手企業と観光産業に支えられているといっても過言ではありませんから、「押し寄せている」という表現は不適切かもしれませんが、確かに押し寄せています。
その京都の様々な行政を一手に引き受ける京都市役所とその周辺のことが、最近少し気になっています。
それは、これだけたくさんの観光客が訪れる街中、しかも京都市役所の周辺が、あまりにも京都らしくないことです。
まず、御池通りの噴水。なぜあのデザインなのか意味がわかりません。あの中途半端なモダンさはいったい何を意図しているのでしょう。あれならまだ枯山水の庭でも造っておいた方がよっぽどましです。
そして、市役所の南東角。その時々でディスプレイが変わるようですが、今までに感心したモノは一つもありません。何となく中途半端なモニュメントがひっそりと立っているだけで、誰に訴えかけているのかさっぱりわかりません。
極めつけは、Zest御池の換気口。河原町御池の交差点にそれぞれ開閉できるような窓状のモノがありますが、そのサッシの1枚1枚になぜか宇宙の写真がいっぱい貼ってあります。この世界に誇る日本文化の都京都の市役所前にどうして宇宙の写真なのでしょう。せめて格子状にするとか、どうしても写真が貼りたいなら竹林や石庭のモノでもいいと思うのですが。
誰が決定したのか知りませんが、少なからず市民の税金が使われているのですから、決定権を持った担当者はもう少しセンスのある方にお願いしたいものです。
その担当者も税金から給与をもらっているのですから、千年の都京都のことをもう少し大切に考えて欲しいモノです。
- [2008/02/06 12:24]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
なぜかお買い得 古伊万里の茶碗
久々に骨董の話を一つ。
これは私が3年ほど前に「京都大骨董祭」で手に入れた古伊万里の茶碗です。
いくらで買ったかははっきりと覚えていませんが、そんなに高かったはずはないと思います。
この茶碗に限らず、古伊万里のなかで、なぜか茶碗だけはお買い得なモノが多く、骨董入門者にはありがたいアイテムとなっています。
この時代の茶碗はだいたいが蓋付きで、そのふたを裏返して小皿の代わりにしていたようですから、ファンにとっては1つで2度おいしいはずなのですが、そば猪口や中皿に比べるとそのコストパフォーマンスはずば抜けています。
1つの理由として、本来茶碗は5客以上の揃いのモノですから、それがバラになると極端に安くなるのだそうですが、それならそば猪口や皿、なます鉢なども同じことのはずです。
しかも、茶碗は絵付けの部分もほかのモノに比べて面積が多く、手がかかっているはずですし、用途としてもいわゆるご飯類を盛るほかに、煮物や突き出しなどを盛ることもできます。
これはお得です。
だいたいこの程度のモノなら店によっては福沢諭吉1枚で手に入ります。
高いと見るか安いと見るかは価値観によりますが、200年も前の匠の技を手軽に味わえるのですから、手に入れて損はありません。
ただ、骨董集めで茶碗まで手を出すと、ほんとに抜けられなくなると思いますけど・・・・。
- [2008/02/05 12:57]
- 骨董への誘い |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
理想のペンケースとは
巻いて収納♪ペンケース 全8色!
どんなペンケースをお使いですか?
「手帳に挟んでいるから必要ない・・・」とおっしゃる方も多いでしょう。ボールペンやシャーボのような複合筆記具1本であればそれでも事足りますが、その他に万年筆やラインマーカー、鉛筆などを持ち歩く人にはペンケースが必要です。
ところが、なかなかこれというのが見つかりません。
まず、大きさ。何本のペンを入れるのか。ここが最大の思案どころです。
私は仕事柄多くのペンや、それ以外のステーショナリーを持ち歩くことがありますが、それと手いつもいつも落ち歩くわけではありません。鞄の中には他のものも入りますのでペンケースがあまり大きいと全体が重くなって仕方ありません。かといって1、2本しか入らないものでは用をなしません。おまけにメインで使う大きな鞄以外の斜めがけショルダーなどで外出するときのことも考えなくてはなりませんので余計に頭を悩ませます。
結局私がたどり着いた結論は、メインの鞄用と斜めがけショルダー用にそれぞれ2本入りのものを、その他のステーショナリー用には小さなポーチを使うことにしました。メインの鞄にはワニ皮風の型押しレザー、斜めがけ用はヌメ革のシンプルで小さめのもの、ステーショナリー用にはなめし革のシンプルなものを悩み抜いた末に選び、現在使用中です。
ただ困ったことに上の写真にあるように、ペンケースというのは実に様々なものがあって、私の買い物欲を絶えずくすぐりつづけているのです。
↑楽天のページでいろいろみれます。
- [2008/02/03 17:42]
- 雑貨ウオッチング |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |