fc2ブログ

なぜアスコットタイか 

ascotto

私はアスコットタイが好きだ。
20歳過ぎの頃、バブルのまっただ中で一度カマーバンドとともに流行ったことがある。
それ以来のつきあいだ。

ネクタイのように首を締め付ける感じがないので、私のような肩こり持ちには都合が良い。
それと、ネクタイのように堅苦しい感じがしないので、人格までソフトに見せることができる。
なによりあまりしている人を見かけないので、オシャレ人を気取ることもできる。

以前若者のスーツ感に関するリサーチをしたのだが、今の若いビジネスマンは平均5本程度しかネクタイを持っていないらしい。それでどうやって過ごしているかは知らないが、せめて2週間同じネクタイをしなくてもよいだけの本数は必要だ。
そんなこと無理だ・・・と、いわれそうだが、ちょっと気に入ったネクタイを買っていれば知らぬ間にそれくらいの本数になるはずだ。
その上まだアスコットタイか・・・・と、さらにつっこまれそうだが、これは普通3本もあればいい。
普通、スーツを義務づけられたビジネスマンはアスコットタイで出社するわけにはいかないので、もっぱらカジュアル用ということになる。だから3本でよい。

ただ、私のように仕事の日でもアスコットタイが許される恵まれた環境の人は10本は欲しい。

アスコットタイにはプリントのモノと織物とがあるが、織物はどちらかというとフォーマル色が強くなるので、プリントのモノの方が応用が効く。もちろんネクタイは逆。
プリントのネクタイは一部のヨーロッパ高級ブランドの匂いが強いので、いかにも舶来趣味にしか見えないが、アスコットタイはスカーフをイメージするのでまったく問題がない。いや、逆に織物はかしこまった感じがするので着こなしに幅ができない。

ただ、困ったことに防寒のためにしていると誤解されてしまうことがある。暖かい季節には不思議な顔で見られることもある。
確かに夏場は首元が暑いのは事実だ。
ただ、少し開けた襟元にポケットチーフと微妙にコーディネイトされたアスコットタイという組み合わせは、今のしゃれ人にとって必修といえるだろう。

シャツとネクタイやアスコットタイ、ジャケット、ポケットチーフがバランスよく組み合わすことができて初めて一人前のビジネスマンといえるし、一人前の洒落人といってもよいだろう。

まずはドット柄アタリから1本お試しください。
最初は少し気恥ずかしいですが
すぐに慣れるはずです。

スポンサーサイト



FC2 Blog Ranking

立ち上がれ印刷業者&デザイナー 

京都市役所

私は京都に生まれ育ち、デザイナーという職に就きました。
現在46歳、この仕事を始めて25年以上が経っています。
自分の事務所を持ってからでも23年目に入りました。
見渡すと私より年下のデザイナーが圧倒的に多くなって、周りからは もうベテランといわれるようになりました。

最近の私のブログを読んでいただいている方はお気づきかもしれませんが、やたらと京都市やその職員、市長などに対する不満をぶちまけています。
愚痴が多くなる年になったということもありますが、それよりも私自身が京都でビジネスをするデザイナーとしてそろそろそういうことを声高に訴えなければいけない立場になってきたのではないかと思うからです。

私よりもベテランの方たちがどのように役所と関わってこられたかは知りませんが、少なくとも私よりも若い世代のデザイナーにとって、少しでもビジネスの環境が改善されるように、微力ではあっても声を上げなければならないような状況に陥っていると思うのです。

私のように私利私欲にまみれた人間が言うのは大変おこがましいとは思いますが、とにかく最近京都市の役所やリーダーはあまりにも世の中を甘く見ている気がしてなりません。

おまえたちの給料は誰が払っていると思っているんだ!
おまえらの考え方や、やり方で世の中通るとおもっとんのか!

私はこの年になるまで行政や市長に対してこんなにも不満を持ったことはありませんでした。
ところが最近の状況は、本当にひどい。

もちろん印刷関係やデザイナー以外の職種でも同じようなことがあるのだと思いますが、まずは自分たちにできることからアピールしていこうと思います。
そう、声を上げなければ何も変わらないのです。

賛同していただける印刷関係や広告業界、デザイナーの方々
今こそ京都をもっと活気と秩序のあるビジネスができる街へ変えていこうではありませんか。

FC2 Blog Ranking

ホワイトデーに想う 

昨日はホワイトデー。
日曜日だったので事務所スタッフ用のプレゼントを河原町のLOFTで買った。
9人分、さて何を買ったものか・・・、と考えあぐねた結果、ここ最近のマイブーム「ステーショナリー」でいこうと決めた。
予算を考えるとペン、手帳、ペンケース、レターセットなどが候補か。

かねてから想っていたがLOFTにはどうもいいペンがない。東急ハンズならそこそこ揃っているが、残念ながら京都には東急ハンズはないし、心斎橋に行くには時間がない。

ペンケースは持つ人と持たない人がいるし、あまりチープなものはスタッフに持ってほしくないので脱落。
レターセットというのもいいが、これまた子供っぽいものが多く、これといったものがない。
いっそ「篆刻セット」というのはどうだろう。
ちょっと渋すぎるか。

スケジュール帳もこの時期は4月始まりのものがたくさん出回っていたが、これは使い方に個人差がかなりあるので、使い方が合わないと潰しがきかない。

と、いうわけで単純に罫線だけの手帳にすることにした。
以前決算のおりにスタッフ全員に手帳とペンとペンケースを送ったことがあったが、そろそろネタ帳がいっぱいになる頃だろうという勝手な想像も力を貸した。

まあ、普段から手帳を使ってネタを綴るということは誰でもしていることではないけれど、手帳を開くことで何か書きたくなる気分をスタッフたちに味わってほしいということが、最も理由らしい理由ということか。

FC2 Blog Ranking

京都市地下鉄乗客の1日5万人増計画のおろかさ 

京都市は、経営難の市営地下鉄と市バスの経営健全化計画のなかで2018年度までに地下鉄の乗客を1日5万人増やす目標を発表した。

計画では、13年度までに運賃を5%値上げし、1日5万人増客の目標が達成できない場合は18年度に再度値上げするという。これに対し、市議会では最初から逃げ道をつくっていると批判が集中。

当然だ。

5万人達成のうち、2万8千人は集客施設の誘致など沿線開発を根拠としているらしいが、のこり2万2千人については具体的な算定根拠が示されていないことに、市議たちは「増客の達成は確定していない。どうやって増やすのか、根拠を求める声も上がるだろう」と指摘した。

もともと周辺の集客施設というのは何か。
おそらくいつまでたっても開店しない八条口のショッピングモールと駅前で更地のまんまのヨドバシのことか。

もう一度京都市はよく考えてみろ。
なぜそのおおきな2つの施設がいまだに計画倒れで終わっているか。
それは集客のめどが立たないからテナントも集まらないし、採算もとれないからだ。
周辺の渋滞をはじめとした諸問題を京都市が本気で対策を立てないことや駅からのアクセス確保など施設の活性化に向けた様々な方策が必要であるにもかかわらず、まったくといっていいほど考えられていない現状では当然だ。

偉そうに「5万人増」と掲げた計画もそのうちの2万8千人は、自分たちがパチパチと手をたたいて喜んでいた民間の計画に乗っかったものであり、しかも残りの2万2千人の分はたいした計画も根拠もない。

それで君たちは市民の血税から給料をもらっているのか。
もともと「5万人増」などといいだしたのが誰かは知らないが、もう少し考えてからものをいえといいたい。

京都市地下鉄

だいたい、いま、何とかのひとつおぼえのようにそこら中につくっている自転車置き場にしてもそうだ。
あんな街中にたくさんの自転車置き場を誰が望んでいるというのか。しかも肝心の周辺部ターミナル(JR西大路駅や阪急西院、地下鉄北大路、JR二条駅など)では十分な台数分が確保されていないにもかかわらず、誰も使っていない御池通には何カ所も新設されていたりする。

おまけにがんばって自転車を啓蒙するのは環境によいとしても、そのぶん肝心の市バスや地下鉄に乗らなくなる人が出てくるということは計算に入っているのか。ましてや、何よりみんなが自転車を使ったりしたら自転車置き場がすぐに不足して周りは放置自転車だらけになるに決まっている。

それよりも自転車をそこら中に放置することが人に迷惑のかかることだということを理解できる人間教育の方が必要ではないのか。
教育の改革というものはそういう人間の根本をつくる道徳心というものをまず形成するべきだ。

いずれにしても都市の交通政策というものは、ただ単に自転車で街中を巡ってエコロジーだとか、ここに何ができるからこれだけ増えるとか、そういった短絡的なものの考え方では解決しない。

146万人ものリーダーたるもの、もう少し頭を使って欲しいものだ。

FC2 Blog Ranking

今年もまた年度末の超過密スケジュール 

ここ何年か年度末になると極端に忙しくなる。
主な理由は学校関係の仕事が増えたため。
この不景気な時代に大変ありがたい話だ。

入学案内や大学の各学部案内、オープンキャンパスの告知など、今うちの事務所の仕事の半分は学校関係だ。
いただいている仕事先は京都大学、同志社大学、京都コンピュータ学院、京都理容美容専修学校、ビジカレなど実に多種多様。
ただ、共通していえることは、どこの学校も学生を集めることに躍起なことだ。
そういう状況を見ていると、「世の中の受験生たちよ安心しろ」と伝えてやりたい。
「君たちを待っている学校がこんなにもたくさんあるのだ。少しおおらかに学校を選べば、そんなに悲壮感のある受験地獄を味わう必要などないのだ。」と。

私は受験ということに無縁な人生を歩んできたので、こんな気楽なことをいっていられるのかもしれない。が、それでも十分楽しく充実した人生を送れているので、やり方によっては楽しい青春時代を過ごしながら、大人になっても楽しい人生を過ごすことはそれほど希少なことではないのではないのか。

ただ、絶対に必要な条件は、人生をがんばって生きることだ。
そのがんばりどころは別に受験でなくてもかまわない。アルバイトでもスポーツでもアートでも何でも良いのだ。
ただ、自分の選んだ道に言い訳はいけない。
「アルバイトばかりしていて良い大学に行けなかったから良い会社に入れなかった。」とか「やっぱりスポーツでは食っていけない」とか「アートは万人に理解されないから食えない」とか。

それはただその道に一生懸命に打ち込めなかった言い訳ではないのか、もう一度よく考えてみよう。

もし、「私はそんなにあくせくした人生は嫌だからのんびりとスローライフが良い」というならそれも良い。
一生懸命スローライフに徹すればいいのだ。
スローライフとて甘く見てはいけない。のんびりと生きるというのは結構大変なことで、食うための手段をどうやって確保するかという問題が常について回る。
もともと親の残してくれた金でのんびりと暮らしていけるというのであれば話は別だが、例えそうであったとしても、自分の人生は親の残してくれたものを食いつぶしてしまう人生であったと納得できるだけの勇気が必要だ。

納得できる勇気のある人はそれで良い。何もわざわざ苦労をすることもない。
ただ、世の中そんな人は本当に少ない。
だから、そういう人の人生を見て、自分もあんな生き方が良いな・・・などとまねをしてはいけない。
つけは自分にしか回ってこないのだ・・・・・・。


また話が全然違う方向に行ってしまった。
年をとるとどうも理屈っぽくっていけない。

ただ、それでもやっぱり年度末は忙しい。

FC2 Blog Ranking