デザイン事務所の淘汰はどこまで進むのか
先日また1つ知り合いの事務所が実質解散しました。
もうひとつ時間の問題のところもあります。
京都ではそこそこ大きなところも末期的症状を見受けられるところもあります。
当社は、おかげさまで昨年も今までで最も良い実績を上げることができ、今年もまあまあといったところです。
ただ、こうもデザイン事務所がどんどん淘汰されていくと、他人事とは思えなくなってくるのが人情というモノ。
いったいどこまでこんなことが続くのやら。
ただ、こんな状況は何も不景気だけが原因ではないと私は思っています。
それよりももっと業界の構造的なことに原因があると思うわけです。
現にバブル崩壊後20年ほどの間に何度か景気も回復し、それなりに潤っていた時代があったにもかかわらず、この業界はいっこうに潤いませんでした。
ではそれ名はなぜか・・・・。
ズバリデジタル化の爪痕です。
などというと、「デジタル時代になって単価が下がって納期も詰められて、そんなことがあるからだ・・・・」と、思う方が多いと思います。
ただ、それも間違ってはいませんが、実はそれよりももっと大きな問題にみんな気づいていないようです。
デジタル化され始めた20年弱前、この業界はデザイン、コピー、写植、版下、イラストというように各役割がしっかりと別れていました。
ところがデジタル化によってどんどん仕事のなくなった写植や版下に関わっていた人たちは、自分たちが生き残るためにMACを導入してデザイナーへと転身しようとし始めました。
正確に言うとデザイナーを名乗る版下やさんが巷にあふれ出したのです。
もちろんこの人たちも自分たちの仕事を確保しないわけにはいけませんので、何とか生きる道を模索した結果のことですから、仕方のないことです。
ということは、巷にデザイナーと呼ばれる人が一気に増加して、競争が一気に激化したことになります。
その上、バブル崩壊による単価の低下や仕事自体の絶対量減少などがかさなり、よけいに過当競争が進むこととなったわけです。
当然、デザイナーの数が一気に倍ほどになったわけですから、仕事にあぶれるところが出てくるのは分かり切ったことで、その恐怖感から逃れるために価格を下げたり、無理な納期でも仕事をうけたりするところが出てくるのは想像に易いことです。
ただ、前にも書きましたがこの悪循環の入り口に足を踏み入れてしまうと、もう浮き上がることは絶対にできません。
そして、それに耐えきれなくなったところが淘汰されていくのです。
結局、デジタル化によって一気に増えたデザイナーが、淘汰され選別されて適正な数になっていくということではないでしょうか。
「増えすぎたモノは減る」それだけではないのかなと思う、おだやかな春の一日です。
- [2010/04/29 00:51]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ヤサカタクシー四つ葉のクローバー
先日タクシーに乗ると、突然運転手が「おめでとうございまーーーす!」というので、何が起こったのかと思うと、おもむろにステッカー、ストラップ、シールの3点セットを手渡された。
全く気づかなかったが、それは京都でのみ有名な四つ葉のクローバータクシーだった。
通常ヤサカタクシーのマークは三つ葉のクローバーだが、全車両の中でたった4台だけ四つ葉のクローバーのついた車両があるらしい。
しかも、この合格祈願バージョンはその中の1台だけだという。
なんと1800分の1という希少価値だ。
とはいっても通常通り料金も取られるし、おしぼりや飲み物が出てくるわけでもない。
くれるのは写真の3点セット。
まあ、話のネタにはなるが、たいした得になるものではない。
試しにYAHOOのオークションにでも出してみるか・・・・。
京都観光オタクのような人が入札してくれないだろうか・・・・。
まだ私の周りで同じ経験をしたことのある人は一人もいないが
うらやましがった人もまた一人もいない。
所詮、販促品だから贅沢は言えないが、何となく物足りない気持ちにさせる四つ葉のクローバーだ。
- [2010/04/25 20:39]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
戯れついでに桜田淳子
戯れついでに告白すると私は桜田淳子のファンでした。
小学校5年から中学2年くらいの間だったと思います。
当時は、山口百恵と桜田淳子の2人が森昌子とともに3人娘として人気を得ていましたが(森昌子はちょっとジャンルが違ったけれど)私は、山口百恵が今ひとつ好きになれず、桜田淳子のあの天使のほほえみに胸を焦がしていました。
あのスキャンダルのあと芸能界からは消えてしまいましたが、現在おそらく51歳?
いや確か4月14日が誕生日だったのであと2,3日で52歳だと思います。
私の青い鳥、はじめての出来事、17の夏、天使の唇、夏にご用心、気まぐれビーナス、しあわせ芝居、そして私が最も好きだったこの曲「ねえ、気がついてよ」。
ほとんどの曲があの阿久悠作詞です。
当時、私の部屋は桜田淳子のポスターで壁と天井が埋まっていました。
何度も京都会館へコンサートにも行きました。
毎日、レコードを聴いて、テレビの番組を探し、ラジカセで録音したりしていました。
(当時はまだビデオすらなかったのです)
私の勝手な思いこみかもしれませんが、今現在私が最も胸を焦がしている綾瀬はるかにちょっとにているような気もします。
中学3年になって小林麻美に心変わりするまでの4年間、私の時間は桜田淳子とともに流れていたのでした。
※余談ですがバックの演奏はダン池田とニューブリード、番組はあの「夜のヒットスタジオ」です。
- [2010/04/11 23:29]
- 昭和図録 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
憩いのひととき
ここ最近京都市に対するぼやきばかりだったので
ここらでちょっと小休止。
何も言わずにただ見るだけで良い。
それだけでこれほどまでに癒されるのは、
40半ばを過ぎたおっさんだけか。
その昔、私がまだ中学生の頃。
KBS京都に「アクションヤング大丸」という番組があった。毎週大丸の屋上で公開録音があったので、試験前の部活がないときは勉強もせずに必ずいったものだ。
司会は諸口あきら。アシスタントはあのバックスバニー。
その番組の中にアマチュアフォークコンテストというのがあった。
そこに出ていたのが、何を隠そうこの「マイ・ピュアレディ」をうたっている尾崎亜美だった。
余談だが、私の当時からの友人の兄が山城高校でクラスメイトだったらしい。
ただそれだけのことだが。
それにしても、癒される・・・・。
- [2010/04/08 00:12]
- いいもの発見 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
地下鉄の件で補足
先に書いた地下鉄の件で、1つ補足。
おそらく京都市交通局は集客した人数が往復地下鉄を使う計算で単純に2倍しているのだろう。
2万8千人というのが往復の計算であったとしても1万4千人。
地下鉄を使わない人もかなりの割合でいるので、少なく見積もってもやはり2万人は必要だ。
同志社大学の学生総数が2万4千人あまり。
つまり同志社大学クラスの大学を丸ごと誘致しても土日や長期の休みを考えれば、明らかに足りない数字だ。
だいたい、二条駅の貨物跡地でさえなかなか誘致できなかったものが、こともあろうに天神川の御池に誘致できるわけがない。市議会ももっとこのあたりのつっこんだ数字を議論できないのか。
公共の交通機関の乗客数を増やすというのはそう簡単なことではない。
沿線の環境や人口構成、観光客の動向などあまりにも多くの要素を含んでいる。
それを1つの絵に描いた餅同然の集客施設でクリアしようというのは
滑稽すぎる話だ。
もう少し、自分たちの力量を計って目標とする数字を出して欲しいものだ。
- [2010/04/05 23:30]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
京都市地下鉄乗客の1日5万人増計画のおろかさ2
前回に補足。
私が予想していた集客施設というのは京都駅前のヨドバシや八条口の商業施設ではなく、なんと山之内浄水場の跡地に新しく誘致する施設のことであるらしい。
その施設で目標である1日5万人のうち2万8千人を見込んでいるというのだ。
あきれて声も出ない。
現在、1日2万8千人もの人を集められる施設が京都にどれだけあるというのか。
例えば西京極のスポーツ施設、パープルサンガや京都ハンナリーズの試合、市民の利用、などの利用でも年間通して1日平均2万8千人などとうてい足りない。たまに行われるパープルサンガの試合でもチーム発足以来の平均入場者数は8000人に満たない。その他の日をならせば西京極のスポーツ施設全体でも年間を通じて1日平均はおそらく2000人を切る。
仮に甲子園球場のようなところで満員になる試合を週のうち3日間やっても15万人。それを7日間で割ると2万人ちょっと。
あのユニバーサルスタジオジャパンでさえ2007年の入場者数は1日平均2万4千人足らず。
いったい1日に2万8千人もの人を何で集めるつもりか。
しかもそこへ行く手段として全員が地下鉄で行くわけがないので実質は3万5千人とか4万人規模の集客が必要だ。
京都市はディズニーランドでも呼んでくるつもりか。
ある記事では大学を誘致するというプランもあるらしい。自転車通学や京福電車での通学者、バス、徒歩の学生を差し引いて、しかも土日や夏休みのような長期の休みの分までならしてかんがえると最低でも3万5千や4万という数字が必要になる。
あの敷地にそれだけの人数を抱える大学とはいったいどこか。
何階建ての学舎が必要だと思うのか。
足し算さえできれば中学生でも成り立つかどうかわかる程度の理論だ。
こんなことを平気な顔で「やるしかありません」などと市議会で発言するような奴らは、いったい誰に言われてそんなことをいっているのか。今盛んに市議会で突き上げられて問題化している市長からのトップダウンか。
それとも自分の意志決定に基づくことなのか。
いずれにしても、いい加減にしろといいたい。
140万人以上の住む街を舵取りする立場の人間がこれでは
まったく持って情けない。
- [2010/04/01 12:57]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |