もう一度美大生に
先日、二男の個展を見がてら富山大学文化芸術学部の学園祭を見てきた。
美大の文化祭というものに久しく足を運んでいなかったので、少々期待に胸を躍らせていた。
富山大学文化芸術学部にはいろいろな手続きで何度かキャンパス内に入ったことはあったが、用を足せばハイさよなら的なものばかりだったので、今回のように校舎の内部にまで入ったのは初めてだ。
美大というのは、どこでも決まった匂いがある。
私がいた嵯峨の美大も独特の匂いがあった。
しかもそれは専攻によって違っている。使う道具や材料が違うからだ。
どこの美大も同じだが、デザイン科はあまりいい匂いではない。現在ではデザイン科のほとんどがデジタルによる作業なので、コンピューターの暑苦しい匂いがするのだろうが、私が通っていた30年も前は、当然ではあるがすべてアナログ。ましてや私が専攻していたインテリアデザイン科などは、店舗や住宅の模型を作るための接着剤の匂いが充満していたし、ビジュアルデザイン科などはエアブラシで散布されたインクの匂いが鼻をついたものだった。
その点洋画や日本画、陶芸、立体造形、染織といった専攻は今もあまり変わらない匂いがする。
特に私は高校時代、無謀にも一時期洋画家を志したこともあるので、油絵の具の匂いが好きだ。
陶芸科の実習室もあの土の匂いや釉薬の匂いがなかなか心地よい。
今回二男の個展を見に行くに当たり、学園祭を隅々まで廻ってみたが、そこここでその懐かしい匂いがした。
学生たちがごく当たり前のように実習室で自分の作品を作ったり、友人たちと談笑する日常がそこにはあって、いずれ卒業を迎えて社会に出て行く期待と不安を必死で押し殺しながらも楽しい日々を送っている空間の匂いだ。
今更私には社会に出て行く不安や過度の期待はないので、この空間はただ単に心地よいだけであるし、純粋にそろばんをはじかなくてもよい好き勝手な作品に集中するということができるなら、どんなに幸せなことだろう。
息子は二人とも美術の高校から美大に進学し、来春卒業する長男はさらにその延長線上の仕事に就く。
二男もそれなりに美大生としての創作活動や勉強に没頭しているようだ。
我が子ながらその二人が本当にうらやましい。
私はその頃公立の4年制美大を目指していたので、当時の共通1次試験の足きりをクリアするために普通科の高校に行った。
中学校の美術の先生は美術系の高校を薦めてくれたが、その足きりをクリアするためにわざわざ普通科へいった。
そして高校に入学と同時に美大受験の準備にかかり、デッサンでは誰にも負けない自信を得た。
あとは、問題の共通1次さえクリアすればいいと思っていた。
ところが人生というものはなかなか計算通りに行かないもので、高校3年の夏、親父が他界した。
もともとそれほど勤勉な父親ではなかったが、やはり一家の大黒柱がなくなると経済的な問題は深刻で、私も4年生大学などとうてい無理な状況となった。
それでも、美術やデザインの世界への夢を捨てきれなかった私は、なんとかいくつもアルバイトをしながら短大ではあるが美大を卒業し、この世界にたどり着いた。
そういう学生時代であったので結局美術やデザインの勉強はたった2年間しかできなかった。
その点、息子たちは高校と大学を合わせて7年間もデザインの勉強をしているので、やはり何かデザインというものに向き合う姿勢が私とは違っている。
どうしても私は「生活のため、お金儲けのため」にデザインをしているのに対し、彼らは純粋に自分の作りたいものや作っていて楽しい作品、自分を表現するための作品に意識が向いている。
それが最もうらやましい。
私は来年50歳になる。
デザイナーとしての寿命があと何年残っているかわからないが、自分自身でもうそろそろデザイナーとしての終わりが近いと悟るときが来たら、そのときこそ自分自身が本当に作りたいものや、作っていて楽しいものを探してみようと思う。
遅まきながら、今見た学生たちと同じように、いや、もっと楽しいそうにそういうものを探してみようと思う。
今度こそ油絵か?
それとも今度は陶芸か?
家具や食器、雑貨を作るのも楽しそうだ・・・・。
少なくともあと10年や15年は先のこととなるだろうし、今からじっくりと楽しみを暖めていようか・・・。
本当は普段のデザインという仕事の中でそういうものを見つけるべきだとは思うのだが、なかなか凡人の域を出ない私には到底できそうもないのである。
- [2012/10/30 01:52]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
中高時代はみんなステレオにあこがれた。
私が中学・高校の頃、男子はだいたい通る趣味がきまっていた。
特に音楽好きは、まず中学時代にギターに挑戦する。
ただ、これはほとんどの場合途中で挫折する。
経験したものにはわかると思うが「F」というコードで皆立ち止まる。そしていつかうやむやにしてしまい、ギターは寂しくも押し入れに追いやられるのだ。
そして多くの場合、年下の従兄弟や後輩へと引き渡されていくのだ。
それとだいたい時を同じくして興味を持つのが「オーディオ」という今では死語に近い音響製品を楽しむ世界だ。
このくらいの年代になると洋邦を問わず好きな音楽というものができているのが普通なので、それを聴くための装置が必要になる。
今のようにiphoneやipodのようなすばらしい機械は当然無いので「ステレオ」というものがあこがれの対象となる。
当時は日本のオーディオ界が一気に花開いた頃で、各家電メーカーも音響製品用にブランドを持っていた。
パナソニック→Technics
東芝→Aurex
日立→Lo-D
コロンビア→DENON
サンヨー→OTTOという具合だ。
底に音響メーカーが加わる。
SONY、Pioneer、YAMAHAなどだ。
なかでもMARANTZやテープデッキのTEACなどは私のような貧乏少年にはとうてい手の届かない高嶺の花であった。
やはり音響メーカーのものが人気ではあったけれど、やはり価格が高めであったので、家電メーカーも結構検討していた。
そんな中、私も高校に入学と同時に貯めていたお年玉や高校の入学祝いなどをかき集め、念願のシステムコンポーネントステレオを買うための資金を確保した。
当時のお金で約20万円。
私にとっては人生で最大の買い物であるし、感覚的には家でも買うくらいのインパクトがあった。
当然下調べは念入りに。カタログでデータやスペックを比較して気持ちを高ぶらせる手法は、今もまったく変わっていない。
今ではかんこ鶏が鳴く寺町の電気屋街に足げく通い、集めたカタログは積み上げると裕に1メートルを超えた。
そして選んだのが、かなりマイナーなAurex。
東芝が送り出すかなりコストパフォーマンスに優れた機種だ。
スペックは今でもはっきりと覚えている。
プレーヤーのターンテーブルは当然ダイレクトドライブ。回転ムラは0.05%以下。SN比は60dB。
スピーカーはフロア型の大型のもの。バスレフ型の3ウェイ。ウーファーは28cm。
チューナーは当時まだデジタルタイプは恐ろしく高かったので追針式。チューニングダイヤルを回すとあまりにもなめらかに廻るので針が端から端までスーーーーーっと流れたものだ。
(経験したことのない人にはどういう状況かさっぱりわからないと思う。)
そして極めつけはアンプ。
当時、システムコンポというとほとんどがプリメインアンプ(パワーアンプとプリアンプがいっしょになったもの)であったが、私のはパワーアンプとプリアンプが分かれたセパレートであった。
これはかなり自慢であったし、パワーアンプの出力計の針が振れるのを一日中眺めていても飽きることはなかった。
そしてカセットデッキ。これも通常とは少し違っていた。
ほとんどのデッキはVUメーター(音量の平均的な値を差す)メーターを採用していたが、私のはPEAKメーター(音量の最大瞬間値を差す)を採用していた。その分シビアな録音ができるとほくそ笑んだもんだ。
しかも、それらすべてを購入して半年後には2台目のデッキを購入。
それもAurexであったが、これがまたすごい。
当時の最先端カセットテープ「メタルテープ」対応である上に、他社が採用するドルビーシステムの性能をはるかにしのぐ「adresシステム」搭載であった。
それによりテープノイズは今までよりも格段に低減され、カセットテープで聴いているにもかかわらず、オープンリール並みではないかと思えるほどの音質を実現していた。
それから約35年。
システムコンポを持つということが一般的ではなくなり、もっと省スペースでも高音質のミニコンポ全盛の時代にあって、一昨年何年かぶりにもう一度システムコンポを持ってみたくなった。
今では、技術革新の恩恵で昔の超高級ブランドでも手が届く価格となっているので、貧乏少年であった頃よりもずっと安い価格で手に入れることができる。
そこに目をつけ、当時では絶対に買えるわけもなかったブランドでそろえてみた。
チューナーはYAMAHAのデジタル(きょうび当たり前か)、プリメインアンプとCDプレーヤーはMARANTZ、スピーカーはなんとJBLである。
これでも当時私がかき集めた金額を大きく下回っている。
技術革新というのはありがたいものだ。
現在は事務所のミーティングルームに鎮座しているが、ほんとうはもっと広い部屋で大音量で昔聴いていたような曲をかけてみたいものだ。
- [2012/10/25 20:34]
- 昭和図録 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- Permanent URL |
- TOP ▲
RED WINGおまえもか・・・。
欧米の有名シューズメーカーがどんどん大衆迎合化しているのが気になる。
古くはホーキンス。今では大手シューズショップのプライベートブランド化してしまっているが、元々はもっとマニアックでグレードの高い、ポリーシーあふれるブランドであった。
いったん大手の手に染まると、低価格、多品種、ノンポリ、適当な品質というような弊害が必ず表面化する。
それまでそのブランドが培ってきたイメージやテイストはお金の力によってもろくも崩されるのだ。
最近のメンズシューズ・ブームの中で、さらにそんなブランドが増えそうな流れが感じられるのが心配だ。
一つは「ティンバーランド」。
前述の大手のシューズショップではオリジナルモデルと称して、今までのものよりプライスを下げてラインナップを広げている。革の品質を見ればクオリティーを下げることでコストを下げていることは明確だが、「ティンバーランド」であることに違いはない。
つづいて「ダナー」。これも「ティンバーランド」と同じ道を歩みそうな感じだ。
さらに「ドクターマーティン」までも。
昔に比べ円高の恩恵ともいえるが、このあたりのブランドはかつての価値観を完全に放棄している。
そんな中で、「ダブルネーム」という手法で品質や価格を下げることなく、販路を増やしているのが「オールデン」だ。「オールデン」の場合はSHIPSやBEAMSのコラボと称して、従来と全く同じ価格、品質、品番による展開を広げている。セレクトショップに行ってよく見かけるあれだ。
そんな中、「レッドウイング」もなんとなく怪しい感じだ。
これだけ人気が出ると確かに日本の大手はほっておくわけがない。
財布やベルトでは以前からライセンスものが流通しているだけに、そういうものが出てきても何の不思議もないのだ。
レッドウイングよおまえもか・・・・。である。
今のうちにRED WINGなら・・・
![]() | [ビームス] BEAMS RED WING 9875E () BEAMS(ビームス) 商品詳細を見る |
- [2012/10/19 13:03]
- ファッションのこと |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
いつか視力が落ちるのか?
私は若い頃から目がいい。
審美眼がどうのとか、目利きだ、というのではない。
単に視力がいい。
最近でこそ、多少衰えてきたようだが、若いときはどこまでも見えるような気がした。
20歳からこの仕事に就き、今年で29年になる。
その間、デザインというものがアナログからデジタルに移行した。
と、言うことはフィールドが紙からディスプレイに変わったと言うことだ。
ご存じのように、デザイナーというのは深夜まで仕事をするものと相場が決まっていて、私もその例外ではない。
どこかの事務所のように連日徹夜に近いというようなことはないが、それでも日付がわかると言うことはよくある。その上、これでも一応経営者であるので、帳票類の整理や事業の計画、税理士さんからの宿題など夜遅くになってからしなければならない仕事も山積みだ。
おまけにディスプレイというものは、目を悪くすると言われているので、アナログな時代よりもさらに状況は悪化している。
現にデザイナーは眼鏡率、コンタクト率が非常に高いし、その状況を改善しようという動きもない。
このままではいつか私も視力が落ちて眼鏡やコンタクトのお世話にならないといけなくなるのだろうか?
友人や周りの人たちは現時点でもこの視力を保っていること自体、奇跡だという。
私もそう思う。
ただ、年齢とともにやってくる老眼というものもあるので、状況はよけいにややこしい。
たしかに、最近洋服についている洗濯表示やカタログの細かい字がぼやけるときがあるように思う。
自分では「そんなはずはない・・・」などと思っているが、こういう慢心が墓穴を掘る。
机の上にはこんなにディスプレイが私の方を見ているし、家に帰ってもfacebookの更新やテレビを見ることもあるのでなおさらだ・・・・。
今から眼鏡の顔に少しでもなれるように、色の薄いサングラスを頻繁にかけようか・・・・。
言っておくが、今年の夏買ったものは別にそのためではない。
ん・・・・・・・・、眼鏡は似合わんな・・・・。
- [2012/10/17 17:03]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ピンズは楽し
その昔、ピンズを集めていた。
よくアメリカン雑貨店などでコルクボードにピンズがいっぱい刺してあり、1個○○円で売っている様子が、私の物欲をそこはかとなく刺激したからだ。
よくコンビニの飲み物におまけでついていたりもした。
海外に行けば土産物屋にその土地のデザインでたくさん売っているのはわかっているのだが、どうも長時間の乗り物に弱い私は海外を敬遠しがちなので、そういったものは数個しかない。
ヴィレッジバンガードやその他の雑貨店にもたくさん売っている。
ただ、そういうものはだれでももっている可能性が当然高いわけで、数のうちにはなるけれど、満足感という意味ではイマイチだ。
上の写真の中でお気に入りは、なんといってもマーチン倶楽部の会員のみがもっている2点だ。マーチンの本社に行けばミュージアムショップに売っているが、わざわざそんなものを買うために行く奴はいない。
コカコーラのサッカーワールドカップ開催記念のものはすべての種類を大人買いした。といっても全部で5,000円も出せばおつりが来る。
後珍しいところでは、何年か前に一世を風靡したpostpetのポストマンやサントリーの山崎蒸留所で買った山崎のボトル、リボンの騎士などがあるが、なんといっても愛着があるのは、自分が仕事でデザインしたノベルティの何点かだ。
古くはDOLCEやHONMAなどのメンズウェア、隠元禅師生誕400周年の記念デザインのものもある。
そうそう、もちろん最も大切なウオッカのものはなくすといけないので、ちゃんと箱にしまっているに決まっている。
- [2012/10/09 21:20]
- マイ・コレクション |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
帝国ホテルに泊まるということ
昨年のことになるが、東京へ2泊3日で出張というのは名ばかりの買い物ツアーに行った。
以前ここでも紹介したハリスツイード100周年記念のジャケットを2着も誂えたのはそのときだ。
→http://kdf.blog113.fc2.com/blog-entry-382.html
そのときも少し書いたが、その旅行の1泊目はなんと帝国ホテルに泊まった。
帝国ホテルといえば、国内最高峰のホテルであることはいうまでもないが、宿泊代も半端ではない。
1泊シングルの素泊まりで最低が36,000円!
最近の安いビジネスホテルなら6泊できる。
もちろんそんなお金はないので、私の場合はいただき物のクーポンを利用しての宿泊だ。
しかもラッキーなことに、最近のホテルではよくあるランクアップというおまけ付きだ。
たまたま予約した部屋よりもいい部屋が開いている場合に、ホテル側のサービスでもとのままの料金でランクアップした部屋に泊まれるというやつだ。
私は以前にも赤坂プリンスでごく普通の部屋を取っていたところ、なんとラッキーにもスウィートに泊まれたことがある。
今回もまたそのラッキーがやってきた。
赤坂プリンスのようにスウィートとまではいかなかったが、それでもなんとジュニアスウィート!
普通なら1泊10万以上の部屋だ。
帝国ホテルの10万以上の部屋などそうそう泊まれるものではない。
その日はもったいなくてなかなか寝付かれなかった。
上の写真は優越感に浸りながらメインロビーへつづく階段を下りてゆくところだ。
赤い絨毯がよけいに気持ちを高ぶらせる。
さあ、明日はどこへ行こうか・・・・。
期待していたフランクロイドライトのBARはいまいちだったが、
なんともいえない至福の一晩を過ごさせてもらった。
- [2012/10/02 21:32]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |