fc2ブログ

JR大阪三越伊勢丹はなぜ失敗したか 

isetan

JR大阪三越伊勢丹はなぜ失敗したか。
新聞や様々なメディアの報道では、あの上品な伊勢丹式が大阪の市場に合わなかったのだという。
洗練されたフロアに上質な商品が整然と並び、バイヤーのセレクトによる旬のブランドやアイテムを提案する売場づくりが大阪に合わなかったということになっている。

確かに大阪の市場がもっとベタ(いや失礼、大衆的)で、てんこ盛りの商品から少しでも安いものを探す・・・・、というイメージが強いのかもしれないが、大阪の市場全体がそうだとは到底思えない。大阪駅という立地上、高級住宅地などから通勤する人も多いし、セレブな客層だって必ずいるはずだ。

なのにJR大阪三越伊勢丹は失敗した。

私はJR大阪三越伊勢丹失敗の最大の理由は人の流れを捕まえる立地になっていないということではないかと思っている。
梅田近辺の百貨店は大丸、阪急、阪神の3つに加え最後に伊勢丹が参入した。さらに周辺にはルクア、ヨドバシ、グランフロント大阪、茶屋町界隈、ブリーゼブリーゼ、ディアモールなどの地下街など商業施設がひしめいている。
これらの施設で勝ち組と負け組ができる大きな原因はやはり「人の流れ」だ。

JR大阪三越伊勢丹以外の百貨店を見てみると阪急や阪神、大丸にしても必ずいくつもの導入箇所と他の場所へ移動するための経路が多数確保されている。阪神は地下街の中で阪神電車や地下鉄御堂筋線、谷町線などの改札付近で利用客が最も通る通路に面して店舗や入り口が並んでいるし、阪急は阪急電車はもちろん地下鉄御堂筋線、谷町線とも連絡が容易だ。もちろんホワイティー梅田などの地下街ともちゃんと連携している。オマケに地上では御堂筋をまたいで歩道橋つたいに阪神、阪急が連絡している。大丸もディアモールや、阪神電車、地下鉄四つ橋線とも連絡が容易だ。しかもこの3つはすべて地下街によってすぐに行き来できるようになっている。
さらにJR大阪三越伊勢丹の真横にありながら勝ち組といわれるルクアはJR大阪駅と阪急梅田駅の連絡通路の役割も果たしているのでほおっておいても人の流れができる。

ところがJR大阪三越伊勢丹はというと入り口は実質的に1つ。コンコースに面した角に小さな入り口が1つあるのみだ。もちろん他にも入り口はあるが、バス停側に抜けるところと、エキマルシェ内にぬけるところしかない。つまり、人の流れがあるところでないのだ。他の3店とルクアは圧倒的な人の流れの前に立地しているのに対し、JR大阪三越伊勢丹はそれがほとんどないし、入り口も小さい。

さらに以前はこのJR大阪三越伊勢丹の場所に向い側のヨドバシへぬける横断歩道があった。この横断歩道はJRの利用客にとってヨドバシにぬける便利な経路であったが、JR大阪三越伊勢丹やルクアができるときにヨドバシへの人の流れを遮断するかのようにバスターミナルに飲み込まれてしまい、完全に人の流れが消えた。

大阪駅によく行く人はわかると思うがJR大阪三越伊勢丹の入り口付近にはまったく人の流れがない。JR大阪三越伊勢丹に入った人はまた同じ出入り口に戻ってくるしかないのだ。
これでは袋小路になっているだけで、人の流れの通過点にはまったくなっていない。

よく阪神の地下は人が多いというが、あの立地であれば地上階にあまり目新しさのない阪神でも地下には人の流れを受け止められる「立地」という大きな武器がある。
地下鉄の各駅や阪急電車とJRを乗り継ぐ人々の流れを最も受け止められる立地が今の阪神百貨店を支えていると言っても過言ではないと思っている。

この人の流れを受け止められない立地の不利こそが、JR大阪三越伊勢丹失敗の最大の原因だと私は思っている。マスコミや様々なメディアは大阪人気質でこの件を片付けてしまっているが、商業施設成功の大きな要因であるこの点に目がいっていないのではないだろうか。
このままでは、たとえ店内の売り場構成を変えても大きな変化は起きないし、失敗を繰り返すだけだ。
私にはそう思えてならない。

スポンサーサイト



FC2 Blog Ranking

景観は理念とモラルで守るもの 

最近、京都の景観条例についての不満を方々から聞く。
「基準がよくわからない」「お金がかかる」「店の個性が出せない」「業種によって損得がある」など様々。
そういう意見はたいていもっともな話で、デザインする側も疑問が多い。

最もいけないのは「景観を守る意識は持っているのに、なぜこんなことまでだめなの?」という積極的景観保存派の人ほど損をして、「どうせ役所仕事だから適当に逃げればいい」という人が逃げ得になるという構図だ。

ただ、やはり現状の景観条例は矛盾が多すぎる。これでは守ろうという意識より、守らされている感が勝ってしまう。
元来景観というのは街そのもののデザインであるから、基準を設けること自体が難しい。と、いう考えの基にたって考えているように思えない。
誰がこの条例の草案を作ったかは知らないが、これではあまりにも役所的でSENSEが感じられない。

景観を守るにはそこの住民自体が意識を持って取り組み、景観を守る意識自体も育てていかなければならないし、それを後世に引き継ぐことが大切だ。
つまりそこには「理念」と「モラル」が必要であり、規則はその理念とモラルを形にしたものでなければならない。
「理念」と「モラル」がない規則には「納得」がないし「不平等」や「形骸化」が残るだけだ。
もちろん「理念」と「モラル」を求めてもはみ出す人もいる。それは反社会的分子であり、どんな状況でも完全に排除することはできない。

色がこうだとか、面積がどうだとかそういう条件は場所や周りの環境によってまちまちであるべきだし、もしそれを条件で縛るなら、あんな画一化した条件ではなく、それぞれの案件についてもっともっと精査するべきだ。それもできないから中途半端な不公平や形骸化が残っているのだ。

だいたい条例を提唱する京都市自体に景観に対するモラルがあるとは到底思えない。
市バスの車体広告やバス停の広告板は景観に配慮しているといえるのか。
市内のいたる所に掲示されている京都市の様々な広報物は街の景観にそぐわしいものなのか。
車道によくわからないラインをいっぱい引いたり、市役所の前に変なディスプレイがあったり、変な噴水があったり。

そこまで市民に注文をつけるなら今後京都市の新しい建物や改装する建物は全部和式にするくらいの徹底した理念はないのか。

景観を守るということを簡単に考えすぎていないか。

景観を守るためにはまず「理念」と「モラル」が必要だということを
京都市自身が深く理解し、手本を示すべきではないのか。

FC2 Blog Ranking

デザイナーのジャンルに優劣などない 

一言でデザイナー、デザイナーといっても、実際は様々なジャンル分けがあって、デザイナーと言われる人であれば何でもデザインできるわけではない。
思いつくだけでも
ファッションデザイナー、プロダクトデザイナー、インテリアデザイナー、テキスタイルデザイナー、グラフィックデザイナー、WEBデザイナーなど様々だが、その中でもさらに細分化されたりするので、正直いくつあるといえるものでもない。

例えばファッションデザイナーといっても、メンズ、レディース、子供、スポーツ、着物と、服の種類がちがえばデザイナーもちがうし、さらにバッグや帽子、靴、小物、ネクタイ、スカーフ、下着などもっと専門的なジャンルに分ければどんどん増えていく。

もちろん他のジャンルでも同じことがいえるので、世の中にはデザインのジャンルなどいたいどのくらいあるのかさっぱりわからない。

ただ、私が今まで30年以上デザインという仕事に携わって思うのは、それぞれのジャンルのデザイナーたちが「デザインの中で自分たちが王道だ」という意識を持ちたい人が多く、デザイナーのなかで優劣をつけたがる傾向があるということだ。

立派な仕事をしているデザイナーはそういうことはあまりないが、いいかげんなデザイナーほどそういう意識が強いものだ。

私はデザイナーというのは大きく分けて3つだと思っている。
1 売るためのもの自体を企画しデザインする人
2 できあがったものを売るために飾ったり、広めたりする人
3 売り方やその手段自体をデザインする人

1はファッション系のデザイナーやプロダクトデザイナーのように商品自体をデザインする人たち。2はいわゆるグラフィックデザイナー。パッケージやパンフレット、広告など売るための補助をする。3は店舗のデザイナーやWEBデザイナーだろう。

そういう風にデザインといっても大きく役割がちがうのだ。
だからこの連携がうまくいかないとものは売れない。

デザイナーのジャンルに優劣がないというのは、つまりそれぞれの役割がちがうということなのだ。

FC2 Blog Ranking