25期スタート
もう7月が終わってしまいますが、実のところコイズミデザインファクトリーは今月から25期に突入しています。
25期が始まって早々に東京での展示会がったため、そちらに気をとられていましたが、節目の25期ということもあっていろいろと考えることもあります。
法人になって25期ということは、創業して28年ということになります。もっというとデザイナーになって32年ということです。よくもまあこんなにきつい仕事を32年も続けてきたものだと我ながら感心します。おそらく早く独立したことが自分に合っていたのだと思います。
私はどうも会社人というのが性に合わないようですので、自由に自分のしたいようにできることが良かったのでしょう。
今期はうちの事務所にとって大きな1年にならなければなりません。今までのデザイン業務だけでは変化する時代に対応できないだけでなく、自分としても気分よく仕事ができる環境作りをもっと考えたいのです。
ひょっとすると、32年もデザインの仕事をしてきた中で、今が一番ハードで、一番楽しくて、一番前を向いているように思います。52才にもなって何をあくせくする必要があるのかとよく言われますが、こうしていないと人生が楽しくないし、止まってしまったら倒れてしまうだけのような気がするのです。
今期は新しいことを一杯はじめます。
garafactory.comをスタートしたこと、すでに終わりましたが展示会に出展したこと、さらに8月にはKD GolfStoreというRoots Golfのギアを販売するサイトをオープンすることなど、小さなこともあげ出すときりがないほど今期は活発に動きたいとおもいます。
今年がうちの事務所にとって大きな節目だったなあと後々に思えるようにしたい。
そういうたいそうな決意を胸に、25期を突っ走るのです。
- [2015/07/30 23:58]
- 近況報告 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
シャーペン使い
これでも私はイラスト描きでもあるので、絵を描いてお金を頂く。
最近ではいきなりMACで描き出すこともあるけれど、やはり私の世代はまだまだ手描きの安心感が残っている。
手で描くというときに必ず通る段取りとして「下描き」という工程があるが、これがなかなか奥深い。
デザイナーになってはや32年。今まで何枚の絵を描いてきたかなど覚えているはずもない。でも下描きの段階で思い描いたイメージを最後に完成するまで維持できるということはほとんど無い。
だいたいは6がけか7がけ程度なものだ。少なくとも完成作品が下描きのイメージを上回ることなどまず無い。
そういうこともあって下描きの精度をいかにあげ、完成に近づくまで維持できるかということのために私は道具に頼る。
そして下描きは「消せる」という絶対的な条件があるので、概ねそれは鉛筆の類に限定される。
だから完成した絵には鉛筆の線など現れないにもかかわらず、私はこの道具に結構うるさい。
しかも本当の鉛筆ではなく、シャーペンを使う。こういうときにシャーペンより鉛筆を使えと先輩方にいわれそうだが、鉛筆のざくざく感を必要とするとき以外はシャーペンを使う。
理由は一つ。いつも同じ線幅でかけるからだ。鉛筆にはこの芸当はできない。削り立てのときはよいが、しばらくすると先が丸くなり、切れのない線になるからだ。
いつも同じ線が描けるということは、線の太さを変えたいときのためにいろいろな太さが必要となる。そこで上の写真のように何本も必要になるのだ。
手前からよそいき用のシャーペン「ペリカン0.5mm」
次に実用主義の「ステッドラー1.3mm」
シルバーの美しいペン軸は「カランダッシュ」の芯ホルダー2mm.
ノック式の2mm。
ウイスキー樽の木でつくった芯ホルダー、
そのあとの超極太2本はなんと5mm。
一番後の変わり種は手づくり万年筆でひと頃有名になった加藤製作所の鉛筆ホルダーだ。ちびた鉛筆でもこれにさせばすらすらと描きやすい軸となる。
これら8本を描く絵に応じて使い分ける。
では最後にその2mmのカランダッシュで描いた仕事絵を見ていただこう。
これは一件色鉛筆とパステルで描いたように見えるが、実はそうではない。カランダッシュで描いた鉛筆画をスキャンし、セピアの色鉛筆のように色を変換して、そこにデジタルで彩色している。
こういう絵では鉛筆の馴染み具合が大きくものをいうので、やっぱり8本もいるんだ。
- [2015/07/17 22:29]
- マイ・コレクション |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |