うらぶれる温泉街
私は温泉へ行くのが好きです。大きな露天風呂にゆっくりつかって、おいしい料理を腹一杯食べ、一杯飲んで気持ちよくなったところでふかふかの布団でごろり。
最高の幸せです。
ただ、最近ちょっと気になるのが温泉街のうらぶれ方です。
慰安旅行や出張先で温泉に泊まると決まって思うのがこのことです。
最近温泉へ行ったことのある人は気づかれていると思いますが、立派な温泉旅館が何軒もあるかと思えば、すぐその横につぶれかけたスナックやおみやげ屋が並んでいたり、もっとひどい場合はある一角がゴーストタウンのようになっていたり。
きっと昔はお客さんがたくさんいて繁盛していたのだろうと思いますが、今では肝試しにピッタリの街並みに変貌しています。
特にこれは北陸や別府、南紀、熱海など古くから有名な温泉街で顕著に見られる光景です。
これもまた今流行の二極化ということでしょう。
ガイドブックに掲載されているような大規模な温泉旅館はいつも宿泊客で賑やかです。なぜならそういった大手は旅館の中にスナックやカラオケ、おみやげ屋、ゲームセンター、BAR、居酒屋、マッサージなどおよそ考えつくものは風俗以外全てそろっていますから、宿泊客が外へわざわざ出て行きません。
その影響でまわりの小さなスナックやおみやげ屋はだんだんと客が遠のきうらぶれてしまうのでしょう。
旅館の方もせっかく泊まりに来てくれた客が外でお金を使うより自分の旅館で使ってくれた方が良いに決まっていますから、あれやこれやと方法を考えます。もともと資本力も人力も違うのですからよほどのことがないとまわりの小さい店は勝ち目がないのです。
ただ、今まで私が行った温泉の中で不思議なくらいまわりの温泉街と大手温泉旅館が共存しているところがありました。
それは、どちらも北海道。登別と阿寒湖温泉です。
この2つは大きな温泉旅館がたくさんあるにもかかわらず、まわりの温泉街にも夜遅くまでたくさん買い物客や飲み歩いている人たちがいて、どの店も活気にあふれていました。
なぜこのような差ができるのかわかりませんが、やっぱり温泉街は夜外へ出て、からんころんと下駄の音を聞きながらみやげもの屋めぐりというのが、私としては情緒があって良いのではないかと思うのですが・・・。
でも、そうはいってもやっぱり大きな旅館で露天風呂の後はカラオケやゲームセンターというのも楽しいなと思ってしまうわけです。
- 関連記事
-
- 銀座の夜は華やいで (2010/05/11)
- うらぶれる温泉街 (2009/10/28)
- 変な看板 (2009/10/22)
- [2009/10/28 19:55]
- 街頭ウオッチング |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- ≪最近の政策に思う
- | HOME |
- 箱根 ポーラ美術館≫
Trackbacks
Trackback URL
http://kdf.blog113.fc2.com/tb.php/234-ebc2361b
- | HOME |
Comment Post