fc2ブログ

京都市バス、地下鉄の増客は叶うか 

京都市の地下鉄乗客1日5万人増計画が予定通り進んでいるという記事が出ていた。
いわゆる駅ナカビジネスや近隣の商業施設がオープンしたことなど追い風もあってのことだが、山之内浄水場の跡地に大学を誘致するとか、駅構内でパフォーマーによるミニライブ、野菜販売など地下鉄に乗って○○○○しましょう的な方策ばかりが目立つ。

確かに、駅やその周辺でのイベントや商業施設、公共施設があれば乗客は一時的に増えるだろう。
しかし、京都市はもっともっと大切なことを忘れている気がしてならない。

それは公共交通としての性能だ。
公共交通の性能とはすなわち利便性である。
いくらそこに魅力的なイベントや商業施設があっても、その交通機関の性能が劣悪であっては他の交通機関に人が流れるだけで、徐々に乗客が減っていくのは明白だ。
現にそれ故京都市の地下鉄はいままで乗客が増えなかったと言っていい。

たとえば、昨秋。京都は観光シーズンたけなわである。
週末ともなると沿線の名所は観光客であふれかえる。
それでも善良な市民は地下鉄が赤字だ赤字だと騒ぐので少しは足しになるかと、地下鉄に乗ろうとする。
ところがだ・・・・。
一歩駅構内に足を踏み入れると、ホームからあふれんばかりの人、人、人。
ようやく来た電車にも乗り切れずにホームで立ち往生だ。
こんな時期に人が多くなることは素人の私にでもわかる。
なのにこの無策さは何だ。

ところが平日の昼間など、ホームに人影はほとんどないことも珍しくない。
それでもがらがらの電車は走っている。

市バスにしてもそうだ。雨の日など朝のラッシュ時はバス停で長時間待たされたあげく、満員のために乗せてもらえず通過されてしまう。
先日、京都新聞の投稿欄に23歳の主婦が、雨の日ベビーカーに子供をのせてバスを待っていたが、いつまで経っても満員で乗せてもらえないし、乗れそうでもだれも手を貸してくれないので仕方なしにタクシーに乗ったという内容の記事があった。その主婦はもう二度と市バスには乗る気がしないのでがんばって普通免許を取る気だという。

私は昔高校生の頃、京都市立の高校に通っていた。
雨の日になると決まって満員のバスは通過して乗せてくれない。予定時刻に遅れた上に乗せてもくれないのだ。
おかげで学校は遅刻だ。
遅刻というのは当然成績にも影響する。
そこで私は学校の先生にかみついた。
「京都市立の学校に通うために京都市のバスに乗ろうとしても満員だからと乗せてくれない。それで時間に遅れたからと遅刻になるというのは納得できない」と。

それ以降私や友人は何人かでタクシーに相乗りをしたり、少々の雨なら危険を承知で傘を差しながら自転車で行ったりするようになった。

客離れというのはこうして起こるのだ。
最近でこそ運転手の対応も改善されてきたが、以前はお世辞にも良いとは言えなかったし、地下鉄では他都市よりも運賃が高い。
その上、市バスの運転手の給与は民間のバス会社より高いという。

こんな状態でいくら駅の周りを活性化させても、交通機関として性能を発揮できなければ客離れが加速するだけだ。
もっと交通機関としての基本性能を磨き、顧客満足度の高いものにしなくては乗客増など一時的なものでしかないのだ。
観光シーズンなどの混雑が予想されるときはもっとフレキシブルに臨時便を出せるシステムを充実させるとか、乗客の多い便、少ない便を精査し、ダイヤに無駄がないかをチェックするとか、やれることはまだまだあるはずだ。

共汗などと、さも自分たちだけが今まで汗を流してきたかのような言い方をしたり、ささやかなイベントで盛り上げようとするのもいいが、その前にもっと公共交通機関の担い手として考えるべきことが、山ほどある様な気がしてならない・・・・・。

関連記事

FC2 Blog Ranking

Comments

Comment Post















管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

Trackback URL
http://kdf.blog113.fc2.com/tb.php/329-31ce408a