見積もりのタイミング
今回はデザイナー向けの書き込みとして読んでいただきたい。
デザインを依頼されたときに最もむずかしいのは料金ではないだろうか。
今までのデザイン会社にどのくらい払っていたのか・・・・とか、
相手がデザイン事務所に初めて依頼するので料金がまったく想像ついてない・・とか。
そういう問題を解決するために各デザイン会社もいろいろと考えているようだが、なかなかこれという解決策はない。
中にはホームページで価格表を掲載しているところもあるが、私個人としてはこれには反対。
例えばロゴデザイン。
よく見かけるのは「ロゴデザイン 30,000円〜」という最低料金を明示したもの。
ロゴデザインと一言で言っても、条件は様々。小さなお店のロゴなのか、大きな会社のロゴなのか、ある商品のブランドロゴなのか、それこそ条件はまったく違う。
そこで最低料金を明示しても信憑性のあるものにはならないし、あまり価格を安くしてしまうと事務所のレベルを計られかねない。
パンフレットやフライヤーにしても同じ。
原稿の出かたや写真、イラスト、トレースの有無、テキスト、コピーの用意、すべてが案件によってまちまちなだけでなく、クライアントの規模、印刷部数やHP掲載など条件は様々。
正直そこで価格を設定するというのは無理。
かといって、発注して納品となってから驚くようなデザイン代を請求するのは困ったもの。
解決方法はただ一つ。「事前見積もり」だ。
そのデザインを何のために使うのかなど、大まかにヒアリングできれば価格を出すことができるので、「事前見積もり」を実施するべきだ。もちろん相手から見積もりを依頼されることが多いが、ある程度話が進んでからでは相手も断りにくい。
もちろん見積もりだけで料金を請求するようなことはしてはいけないので、遠慮せずに問い合わせできる状態をつくるべきだ。ちゃんとした事務所であればHPにお問い合せフォームなどを用意するべきだし、電話がしにくい人のためにメールでも可能なようにするべきだ。
なぜなら、値段での受注か失注かというのは、お互いできるだけ早い段階で決定するべきで、遅くなればなるほどどちらも得はないからなのだ。
- 関連記事
-
- 平成25年 大晦日に (2013/12/31)
- 見積もりのタイミング (2013/12/19)
- 長い間デザイナーでやっていくには 詳細16 (2013/12/16)
- [2013/12/19 21:12]
- こんなこと考えてます |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Trackbacks
Trackback URL
http://kdf.blog113.fc2.com/tb.php/534-8dfd7b2b
- | HOME |
Comment Post