26年が過ぎ、27年目が始まる 17
そしてこの頃今までになかった大きな変化が訪れた。
以前からおつきあいいただいていたコピーライターの北氏から専門学校生のインターン生を受け入れてもらえないかというオファーだった。
私はこの頃すでに京都のデザイン業界について様々な疑問や問題点を感じていたこともあり、デザイナー教育が現状どういうことになっているのかも興味があったし、また、母校である嵯峨美(現在の嵯峨芸)の状況を恩師から聞かされたりしていたので、インターン生を受け入れると言うことにかなり興味があった。
この頃はまだデザイナーのインターン生自体がまだまだ始まったばかりで、企業によってはタダで使えるアルバイト的な受け入れ方をするところも正直あったようだ。ただ、私はいくら専門学校生とはいえ在学中にデザインの業務でアルバイトがこなせる実力がついているとは思えなかったし、勘違いをしているそんな企業はいつまで経ってもデザイナーというものを育てられない企業だと思っていたので最初から私にしては珍しく純粋な気持ちで受け入れることができた。
初めて来たインターン生のことは今でも覚えている。
男女各1名で二人ともえらくまじめにデザインというものに向き合っていたし、思っていたよりもレベルの高い力をつけていた。たった3週間という短い期間ではあったが、初めて受け入れるこちらも新鮮であったし、いろいろな話をした。
その専門学校からは今でも定期的にインターン生が来るし、そういうことをブログやHPに書いたことでさらに様々なところからインターン生受け入れの要請が来るようになった。
今までオファーがあったのは大学が京都造形大、成安大、大阪成蹊大の3校、専門学校が京都芸術デザイン専門学校、創造社の2校、各種学校はヒューマンアカデミー、MACINデザインスクール、京都シュタイナー学校の3校と様々な教育機関からの申し出があった。
人数も明確に覚えてないがおそらく50人は悠に超えている。
学生もいろいろで、皆それぞれに自分自身のコンプレックスやデザインというものに不安を抱えながらも懸命に勉強している子もいれば、やはりいつの時代にもいるタダ何となくデザインナー志望という子もいる。
たまたま私の息子も2人とも美大生であるので、同じ世代の彼らのことは何か妙な親近感があり、少しくらいは彼らにとっていい出会いであったと思ってもらえればうれしいと思うようになった。
将来的に彼らが社会に出て立派なデザイナーになったときに「あんな素敵なデザイン事務所があったなあ」と思いだしてもらえれば誠にうれしいし、うちの事務所のブランド力アップにもつながるだろう。
彼らがインターンに来ている間には必ずゆっくり話す時間も取ろうと思っていて、彼らがこれからデザイン界に出て行く上での不安や思いを聞くことにしている。
不思議とそういう話をしていると自分自身も若かった頃の新鮮な気持ちがよみがえってくるようで、私にとっても良い刺激となっている。
話はジレンマを感じていた頃に戻るが、その頃の停滞感を打破するにはやはり、キャパシティーを増やし、事務所としての基礎力をアップさせないといけないと思い出していたが、そこで次のステップに進む活力を呼び起こしてくれたのは、インターン生たちの若い前向きな様子かも知れない。
そしてそれをきっかけに、ついにコイズミデザインファクトリーはまた新しい1歩を踏み出すこととなる。
- 関連記事
-
- デザインという仕事をずっと続けたい女性募集しています。 (2014/08/17)
- 26年が過ぎ、27年目が始まる 17 (2014/06/29)
- 26年が過ぎ、27年目が始まる 15 (2014/05/14)
- [2014/06/29 23:44]
- 事務所のこと |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Trackbacks
Trackback URL
http://kdf.blog113.fc2.com/tb.php/563-b49aaa4e
- | HOME |
Comment Post