fc2ブログ

進路相談 

最近進路相談を受ける機会が増えた。
インターン生の受け入れが前よりも倍増したことが理由だ。
相談相手はほとんどが大学生か専門学校生だ。
もちろん内容は就職に関することが多いが、私が独立した経緯やデザイナーとしてどういう勉強が必要かなどの具体的な質問も多い。

先日、異例の高校生が来た。
彼は京都シュタイナー学校という一般的な日本の教育システムではない学校からインターンとして昨年やってきた。その彼がグラフィックデザイナーになるためにどこの大学がよいかという相談に来た。

ここからは私が実際にそんな学生たちに話した内容だ。

基本的に私は学校などどこでもいいと思う。
ただし条件としては「充実した設備」。これにつきる。その設備を在学中に学費の元を取るくらい使い倒す。
そして学生時代のたっぷり時間のあるときにしかできない経験をいっぱいして、自分が将来どんなデザイナーになりたいかを頭の中に明確に思い描く。そして、それに向かって必死で勉強する。

こういうふうにできれば学校なんてどこでも入れるところへ入ればいい。
受験用のデッサンはやはり重要だけれど、デッサンを避けて入れる学校があるならそれでもいい。ただし、入学してから人よりもたくさんデッサンして卒業までにまわりに追いついて追い抜いておくことは重要だ。
なぜならデッサンはデザイナーにおいても基礎体力的に重要なスキルだし、これが欠けているデザイナーはここ一番の仕事に何か物足りなさが出てくる。

そして一番大事なことは、学校に入ることではなく、どんなデザイナーになるか、ということだと自覚する。

きっと、学校の先生や美大の教授は私とちがうことを言うだろう。でもそんなことを聞く必要は全くない。
何よりも大事なのは絶対デザイナーになるという強い意志と強いうぬぼれだ。
学生時代から「自分はいずれデザイナーになる。デザイナーの卵だ。」といつも思っていると、行動が変わるし、結果が変わる。自分を覚醒さすんだ。
その代わり、自信過剰だと言われることもある。でもそんな意見は努力することで周りを納得させればいい。
そのくらいデザインに向き合って努力する。

っと、いうようなことをいつも言う。

かなり根性論のように思われるが、そのくらいでないとそこら辺のデザイナーになってしまう。
これからの時代、そこら辺のデザイナーでは夢も希望も保証も何もない。
それくらいデザイナーというのは、どこにでもいる供給過多の職業だ。

これからデザインの勉強をする夢多き若者にはかなり厳しい話であるが、そのくらいの覚悟がないと残れないのが現実だ。

関連記事

FC2 Blog Ranking