fc2ブログ

佐野研二郎氏を取り巻く一連の報道に関して私が思うこと 

東京オリンピックのエンブレム関連の報道から始まった佐野研二郎氏の様々な疑惑について、私なりの意見をまとめます。

まず最初に言っておきたいのは、今回の問題が単にデザインをぱくったとか、著作権的にどうだとかそういう点だけでは論じられない複雑なことだということです。

わたしもデザイナーの端くれとして、デザイナーとしての誇りをかけてこの問題に意見を言いたいと思います。

ここで再度時系列に沿って今回の問題点を列挙します。

問題1
東京オリンピックの公式エンブレムとして選ばれた佐野研二郎氏の作品がベルギーの博物館のロゴと酷似していると指摘され訴訟にまでなっていること
この問題について詳しくは→

問題2
サントリーのキャンペーン用トートバッグデザインで何点も酷似しているデザインがあったこと
この問題について詳しくは→

問題3
サントリーの件以外にも次々に盗用の指摘がネット上で短期間の間に掲載されたこと
この問題について詳しくは→

問題4
それを受けて佐野研二郎氏が盗用を認め釈明した内容
この問題について詳しくは→

問題5
いよいよ明るみに出てきたオリンピック公式エンブレム選考委員会の不自然な構造
この問題について詳しくは→

問題6
東京一極集中に偏ったグラフィックデザイン業界の病巣

こうして挙げてみると問題が時間の経過とともにどんどん大きくなっていることに気づきます。東京オリンピックのエンブレムにことを発し、サントリーの問題、佐野研二郎氏の様々な問題、そしてオリンピック公式エンブレムの選考委員会の構図、さらに東京一極集中のグラフィックデザイン業界に見る弊害と、単にエンブレムの問題からグラフィックデザイン業界全体としての大きな問題にまで膨張していると言えます。

まず問題1について
今回の選ばれたエンブレムがベルギーのものを盗用したかどうかは「法的な問題」と「デザイナーとしての倫理観の問題」の2つを別々に論じる必要があると思います。法的な問題というのはこれが似ているかどうかということと、ベルギーのものが国際的に登録されていなかったこと、今回のエンブレムは国際的に登録を済ませていたことなどです。おそらく国際的なデザインに関する法的な部分では問題ないと思われますが、ベルギー側が訴訟を起こすとなればオリンピックとしてイメージダウンは免れません。選考委員会がもっと最初に精査する必要があったといわれてもしかたのないことかもしれません。
ただ、デザインというものは似ているものを探し出せばきりがないことも事実で、今回のようにロゴマークなどシンプルなものにはどうしてもついてまわる問題ですし、それをすべてぱくったというのは乱暴かもしれません。
もう一つのデザイナーとしての倫理観については盗用かどうかという極めて単純な判断ですが、これは本人、もしくはごく近い共同作業者にしかわかることではありません。誰にも検証できない問題だからこそ倫理観の問題なのです。
つまり、この問題は法的にどうであれ、グラフィックデザイナーとしての佐野研二郎氏がどんな倫理観と尊厳を持ってこのマークをデザインしたかにかかっていると思います。ですから本人が説明会見時に行ったマーク自体のバリエーションや展開案などの講釈は一切必要なかったと思います。必要なのは自信を持って盗用していないという態度だと思います。
※後に佐野研二郎氏はこのエンブレムのデザインに関しては自分本人のみの仕事であり、他人の手は入っていないとコメントしていますので、なおさら本人の倫理観に絞られると思います。

問題2について
サントリーのような大企業からの仕事でこのレベルの話は正直驚愕です。これを採用した経緯はわかりませんが、発注側の担当者、間に入っている代理店、受註し、デザインした佐野研二郎氏の事務所であるMR_DESIGN、そして佐野研二郎氏本人、これだけの人数が介在した結果がこの始末です。これだけの人数の中に誰一人この仕事に疑問を持たなかったのか、それが最も不思議です。
もちろんデザインというものには好き嫌いがあって当然ですし、あの30種類のデザインの中で「私はスイカのデザインがすき」とか、「フランスパンのデザインが素敵」と思う人もいるでしょう。それは趣味志向の問題であって、デザインのレベルの話ではありません。あれだけ盗用や模倣といわれてもしかたのないものを提出する現場のレベルは正直あり得ないと思います。しかもスポンサーはあのサントリーです。近所の酒屋さんが配るレベルの話ではないのです。

問題3について
これにも正直驚きました。あれだけ短時間の間に全く無名のブログや過去の佐野研二郎氏デザインとされる作品などを細かく検証し、公表する人がいるというのは想像以上にネット社会が複雑なものとなっている証拠です。
ひょっとするとライバルの代理店内で集中的に調べる組織が存在したり、関係者のリークがあったのではないかと疑うほど素早い反応でした。グラフィックデザインに関し、あのような事例はいままでにもそうそうあったものではありませんが、やはり、事の発端がオリンピックのエンブレムという超ビッグなイベントに関わるものだからでしょう。そんな大きな案件だからこそ様々な業者や人物が介在し、あれだけの短期間に様々なことが上がってきたのだと思います。

問題4について
今回の騒動で私が最も腹立たしいのはこの問題です。これに関し佐野研二郎氏は
●サポートしてくれているデザイナーがやったことで自分は知らなかった。
●連絡機能が十分でなかった組織としての監督責任は痛感している。
●オリンピックのエンブレムは個人としてプレゼンしたものであり、他人は介在していない。
とコメントしています。
しかし、このキャンペーンのトートバッグはチラシやその他の媒体でも佐野研二郎氏がデザインした、と大々的に銘打っています。デザインをサポートしたという曖昧な表現(事務所社員なのか、外注なのか、どの程度その人物がデザインに関わったかなど)のスタッフの存在はこのような問題が出て初めて表に出たわけです。つまり、問題が指摘されたからスタッフがやったことだと発表していますが、問題が表面化していなければ自分だけの名前を出し、自分がデザインしたことにしていたわけです。
私はこのことが今回の騒動の中で最も情けなく、腹立たしいことです。デザイナーに限らず音楽家やコピーライター、作家、画家、写真家のような作品で勝負するような職業に就くものが、自分の弟子やスタッフの協力を得て作った作品を自分の作品のように発表するということを彼は恥ずかしいと思わないのか。スタッフを含めたデザイナーで仕事をやり遂げたのであれば個人名ではなく、事務所名を最初から出すか、もしくは問題が出てきたときにスタッフがどうのこうの言わず、最後まで自分の責任として処理すべきではないのか、といいたいのです。
彼の仕事のレベルが高いか低いかという以前に、スタッフを抱えるデザイナーとしての覚悟ができていないといわざるを得ません。しかも、わざわざオリンピックのエンブレムは私個人でデザインしたと必要のない念押しまでしていることに嫌悪感を感じずにはいられません。

問題5について
この件に関してリンク先の記事を見ていただければ、誰が見ても不自然であるという感想を持っていただけるでしょう。まるで絵に描いたような茶番です。
国際的なオリンピックという大イベントのエンブレムを決めるための組織がこのようなことになっていたとは、呆れてものも言えません。いったいどういう経緯でこのようなことになったのか、いずれ追求されるときが来ることを望みますが、このようないびつな状況に対し、対抗しようとする組織がなかったのかなという疑問も残ります。

問題6について
ここからは私が常々感じていたグラフィックデザインの東京一極集中に伴う弊害についてです。
今回のようなあまりにもレベルの低い問題を起こすようなデザイン会社のスタッフが、東京にあるということ、人脈のある人物のデザイン会社にいるというだけであのような大きな仕事に関われるのです。天下のサントリーを相手にするような仕事に、あのレベルの仕事で通用するのです。しかも、その仕事が今の日本のグラフィックデザインにおける先端のように取り上げられ、それにあこがれる若きデザイナーの卵たちがそんな程度の仕事にあこがれ、指針とするようになるのです。デザインの価値はその作品のレベルではなく、その仕事をとれる背景を持ったものが決める状況になっているのです。それはスポンサー側が実態のない「東京のデザイナーという虚像」を信仰し、大手代理店の戦略にまんまと乗せられていることが原因なのかもしれません。それが今回の騒動で一気に表面化した気がします。

東京以外の土地でビジネスを展開する企業に対し、私が切に願うのは「貴社の地元にも東京より優れたデザイナーが大勢いる」ことを認識していただきたいということです。媒体は確かに東京かもしれません。しかし、それぞれの地域にデザインの質では東京にも負けないレベルのデザイナーが必ずいます。東京のデザインだけが素晴らしいという虚像は東京の一部業界が作り上げた戦略です。もちろん東京にも大勢優れたデザイナーはいます。しかし、大きな仕事が東京に集中するこの状況では十分なレベルに達していないデザイナーでも大きな仕事を任され、それが認められてしまう状況になるのです。

今回の騒動で最も私が感じたことは最後の問題6で取り上げたことです。
東京一極集中は何もデザイン業界に限ったことではなく、あらゆる産業でいわれていることですが、それ自体に何の生産性も持たず、スポンサー頼みのグラフィックデザインという領域ではその状況がさらに顕著になっています。
佐野研二郎氏の一件をきっかけにそのことがもっとクローズアップされ、少しでも東京に偏重する構図が崩れれば、日本のグラフィックデザインはもっとレベルの高いものになるのではないか、そんなふうに感じています。

関連記事

FC2 Blog Ranking